【獣医師監修】犬の「生理(ヒート)」期間はいつまで?陰部腫れ、生理痛は?避妊手術は必要?

犬の生理(ヒート)は人間とは仕組みが異なります。発情出血のサイクルや、ヒート中に注意すべきこと、何歳まで生理があるのか?避妊手術のメリットとデメリットなど、メスの犬と暮らすのであれば頭に入れておきたいものです。

更新日:

先生にお聞きしました
箱崎 加奈子 先生
麻布大学獣医学部獣医学科 卒業
【獣医師】【ドックトレーナー】【トリマー】
ペットスペース&アニマルクリニックまりも 病院長
一般社団法人女性獣医師ネットワーク 代表理事
株式会社WVN代表取締役

【学歴・経歴】
◇1982年:東京生まれ、東京育ち
◇2001年:青山ケンネルスクールトリミング科 卒業
◇2007年:麻布大学獣医学部獣医学科 卒業
◇2009年:アニマルプラザ ドッグトレーナーズカレッジ 卒業
◇2009年:ペットスペース&アニマルクリニックまりも 開業
◇2011年:女性獣医師ネットワーク設立(2016年一般社団法人化)
◇2017年:株式会社WVN 設立

【資格】
獣医師
日本ドッグトレーナー協会 ドッグトレーナー A級ライセンス
日本アニマルアロマセラピー協会認定 アニマルアロマセラピスト
◇青山ケンネルスクールトリミング B級ライセンス 

【所属】
一般社団法人 女性獣医師ネットワーク代表理事

【著作物】
最新版 愛犬の病気百科」愛犬の友編集部
犬にも人にも優しい飼い方のメソッド 愛犬をケガや病気から守る本」愛犬の友編集部

【ペットへの想い、職業上のペットとのかかわり】
18歳でトリマーとなり、以来ずっとペットの仕事をしています。
ペットとその家族のサポートをしたい、的確なアドバイスをしたいという思いから、トリマーとして働きながら獣医師、ドッグトレーナーになりました。
病気の予防、未病ケアに力を入れ、家族、獣医師、プロ(トリマー、動物看護師、トレーナー)の三位一体のペットの健康管理、0.5次医療の提案をしています。
現在の愛犬は「シーズー」。
看板犬、スタッフ育成のモデル犬として良きパートナーです。
ハムスター、うさぎ、ハリネズミ、ヨークシャテリアとも暮らしてました。
家族のいない犬の一時預かり、離乳前の子猫を育てるミルクボランティアなどもやってます。
続きを読む

犬の「生理(ヒート)」の周期と発情出血の期間(日数)は?

犬の「生理(ヒート)」の周期と発情出血の期間(日数)は?

iStock.com/Photoboyko

犬のメスの発情周期は、4期に分けられます。

発情前期
発情期
発情休止期
無発情期

です。

そのうち、ヒートや生理と呼ばれて、犬の陰部から出血が起こる期間は、発情前期と発情期です。

平均して約8日間続く発情前期と、発情期に入って排卵が起きるまでの合計約2週間にかけて、陰部が腫れて出血が見られます。

ただ、発情前期は3~27日間とかなり個体差があり、発情出血が1ヵ月間続く犬もいます。

また、超小型犬のなかには出血量が少なく、自分で陰部を舐めて処理してしまうために、飼い主が発情出血に気づかないケースも少なくありません。

犬の「生理(ヒート)」初めての発情期はいつ?

犬の「生理(ヒート)」初めての発情期はいつ?

iStock.com/Stephen Wight

初めての発情期は、生後7ヵ月~9ヵ月頃に訪れる犬が多いでしょう。

ただし、超小型犬では、生後1年を過ぎてからの犬もいます。

さらに栄養状態が悪かったり、生殖器に問題があると、初めての発情期が遅かったり、なかなか生理がこない場合があります。

犬 生理 ヒート 発情期

iStock.com/Zmaj88

発情前期から続く発情期は、平均して10日間ほど続きます。

その後、黄体期とも呼ばれる約2ヵ月月間の発情休止期に入ります。

そしてその後、次の発情期までの3~8ヵ月間が無発情期となります。

犬のヒートは季節に関係なく、個体差がありますが平均的には半年に1度訪れると言えるでしょう。

犬の「生理(ヒート)」前の行動、しぐさ、サインは飼い主にもわかる?

犬の「生理(ヒート)」前の行動、しぐさ、サインは飼い主にもわかる?

iStock.com/yellowsarah

愛犬の生理前の予兆には、飼い主は気づきにくいかもしれません。

生理(ヒート)が始まると、メス犬の陰部が次第に腫れ始め、出血が起こります。

それらのことに関して、まったく気にしないで過ごす犬もいますが、陰部に違和感を覚えてしきりに陰部を舐めたり、頻尿になって1日に何度もトイレに行くようになる犬もいます。

特に、初めての生理(ヒート)に、戸惑う犬もめずらしくありません。

飼い主に不安そうな表情を向けたり、不安感を解消しようと飼い主の後を1日中ついて歩く犬もいるでしょう。

犬の「生理(ヒート)」時の対処法・注意点!

犬の「生理(ヒート)」時の対処法・注意点!

iStock.com/krblokhin

犬の生理(ヒート)中は、飼い主はいくつかの点に注意しなければなりません。

犬の生理(ヒート)時の対処法・注意点①【フェロモン】

犬の生理(ヒート)時の対処法・注意点①【フェロモン】

iStock.com/Fertographer

まず、陰部の腫大と出血が見られる間は、オスを惹きつけるためにメスの陰部からフェロモンのにおいが出ること。

飼い主にもわかるほどの独特のにおいを放ち、散歩に出たりすると、オスの犬が勢いよく近づいてくるようになるでしょう。

かといって散歩を制限すると、愛犬にストレスが溜まってしまいます。

愛犬の生理(ヒート)中は、なるべく他の犬に会いにくい時間帯やコースを選び、すれ違う犬の飼い主にも注意してもらえるよう愛犬には犬用のオムツなどを履かせて外出してください。

ドッグランは、未去勢のオス犬などがいる可能性も高く、妊娠する可能性があるほか、メスをめぐる争いにも発展しかねないので利用を控えましょう。

犬の生理(ヒート)時の対処法・注意点②【細菌感染に注意!】

犬の生理(ヒート)時の対処法・注意点②【細菌感染に注意!】

iStock.com/smrm1977

愛犬の生理(ヒート)中は陰部から細菌に感染しやすくなるため、シャンプーも控えたほうが無難です。

自宅の室内も、愛犬の血がポタポタと落ちて汚れがちです。

そのため、ヒート中はずっと犬の生理用パンツやオムツを履かせたくなるかもしれません。

けれども、犬によってはパンツを履くことがストレスに感じることもあるため、洋服に慣らすような感覚で子犬の頃からパンツを履くことに慣らしておくのも、犬の生理中のストレスを軽減されるひとつの方法です。

犬の「生理(ヒート)」生理痛はある?生理中の症状は?

犬の「生理(ヒート)」生理痛はある?生理中の症状は?

iStock.com/cmannphoto

犬には、人間のような生理痛はほとんどないと考えられています。

個体差があるため、犬によっては、多少の腹部の痛みを感じているかもしれません。

犬の生理中の症状で見られる可能性があるのは、食欲不振、軟便(ごくまれに下痢)、便秘です。

元気のない様子で過ごす犬も、たまに見られます。

それらは、発情期が終了すると見られなくなります。

犬の「生理(ヒート)」偽妊娠とは?乳腺腫瘍・子宮蓄膿症に注意!

犬の「生理(ヒート)」偽妊娠とは?乳腺腫瘍・子宮蓄膿症に注意!

iStock.com/JaneFaizullin

まれに、妊娠をしていないにもかかわらず、発情から2ヵ月後くらいに、乳腺が発達して乳汁を分泌したり、部屋の薄暗いところで巣作り行動を行ったり、何かを守るようにして攻撃的になることがあります。

このような状態を「偽妊娠」と呼び、発情後に偽妊娠を繰り返す犬は乳腺腫瘍の発症リスクが高くなる傾向にあります。
犬は黄体期が2ヵ月間続きます。

これほど長い期間、子宮に黄体ホルモンが作用し続ける動物は大変めずらしく、そのために、犬は子宮蓄膿症にもっともかかりやすい動物として知られています。

犬 子宮蓄膿症 症状 嘔吐

iStock.com/cerro_photography

6歳以降に子宮蓄膿症の発症が増え、症状は、嘔吐、食欲不振、多飲、多尿など。

外陰部から茶色に近い膿のようなおりものが出てきて、飼い主が気づくことも多いでしょう。

治療が遅れると命を落とす可能性が高まるため、注意が必要な病気です。

犬の「生理(ヒート)」はいつまである?(閉経は?)

犬の「生理(ヒート)」はいつまである?(閉経は?)

iStock.com/mokee81

犬には、いわゆる人間で言う「閉経」という状態は起こりません。

犬は、老犬になってからも生理(ヒート)が訪れ、生殖機能は落ちますが10歳以降で妊娠する犬もいます。

とはいえ、多くの動物愛護先進国で、犬の出産は5~6歳までと決められているとおり、シニア期以降の妊娠と出産は母犬の体に大きな負担となります。

たとえ生理があっても、交配は6歳までにしてください。

犬の発情出血がなくなるのは、全身の機能が衰えてきた超高齢犬になってからでしょう。

メス犬の【避妊手術】のメリット、適した時期や注意点は?

メス犬の【避妊手術】のメリット、適した時期や注意点は?

iStock.com/Morsa Images

メス犬の避妊手術をして、卵巣のみ、あるいは卵巣と子宮を取れば、生理(ヒート)はなくなります。

避妊手術をするメリットは、命にも危険がおよぶ子宮蓄膿症に犬がかからなくなること。

2回目の発情出血より前に避妊手術をすれば、悪性の乳腺腫瘍も90%以上の確率で予防ができることがわかっています。

ヒート中に犬と飼い主が感じるストレスからの解放も、避妊手術の大きな利点でしょう。

犬 避妊手術

iStock.com/NithidPhoto

ただし、性ホルモンが体に大きく作用している、発情前期、発情期、黄体期には可能な限り手術を避けたほうが良いでしょう。
性ホルモンの影響がない、無発情期に避妊手術をするのが望ましいと考えられます。

避妊手術によるデメリットは、多くの犬で、太りやすくなることです。

犬の「生理(ヒート)」のまとめ

犬の「生理(ヒート)」のまとめ

kaya / PIXTA(ピクスタ)

犬の生理(ヒート)は、人間とは仕組みがまったく異なるもの。

生理(ヒート)中は、犬の行動を制限しなければならず、においや血による飼い主のストレスもあります。

交配をさせないのであれば、生殖器の病気を予防するためにも、避妊手術を検討しても良いでしょう。

避妊手術をさせないで生涯を過ごさせるのであれば、シニア期以降、人間よりも高確率でかかる子宮蓄膿症には注意をしてください。

みんなのコメント

大西やすしさん
一歳九ヶ月の雌犬、土佐犬飼育してますが発情がはっきりしませんが大丈夫? 二回程、2日位の出血だけで後は出てない気がします。
楽楽さん
15歳半になったトイプードル(メス)です。13歳に里親で引き取ったのです。8カ月前(14歳)の生理は2週間で終ったのでしたが、15歳になった今回は3週間過ぎてもまだ血が出ています。食欲も旺盛ですし・・・老犬は整理期間が長くなるのでしょうか。

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「症状」の人気記事RANKING