【獣医師監修】犬専用の歯ブラシは必要?人間用の代用は?選び方や使用方法、噛んだり嫌がる場合の対処法!

愛犬の歯磨きをしたいものの、歯ブラシはどうしようかと迷う飼い主さんもいらっしゃることでしょう。口の中に入る物だけに歯ブラシはとても大事です。おすすめはヘッドが小さめで、毛が軟らかい歯ブラシ。今回は犬の歯ブラシの選び方や使用方法、嫌がる場合の対処法などについて詳しく解説します。

  • 更新日:
【獣医師監修】犬専用の歯ブラシは必要?人間用の代用は?選び方や使用方法、噛んだり嫌がる場合の対処法!
出典 : mrwed54 / PIXTA(ピクスタ)
先生にお聞きしました
藤田 桂一 先生
フジタ動物病院 院長(獣医師)

日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。

1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。

同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。

【資格】
獣医師

【所属】
日本小動物歯科研究会 会長
公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
世界動物病院協会
日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会

その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。

岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)

【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
続きを読む

犬の歯ブラシ【歯磨きしないとダメ?】【犬専用の歯ブラシは必要?】

犬の歯ブラシ【犬専用の歯ブラシは必要?歯磨きしないとダメ?】

cynoclub / PIXTA(ピクスタ)

現代では犬にも歯磨き、デンタルケアが必要と言われています。

犬の歯磨きが必要な理由①

3歳以上の犬のおよそ80%に歯周病がある

犬の歯磨きが必要な理由②

歯周病が進行するといろいろな弊害が出る

どんな「弊害」かというと

犬の歯周病【弊害】

【歯周病の進行による弊害】【概要】
痛みが出る犬は痛みを我慢し続けなければならない
ごはんが食べられなくなる
イライラしたり怒ったりする、元気がなくなる
内歯瘻(ないしろう)細菌感染が歯根にまで及び、さらに進行すると膿(うみ)の出口が口の中に開いてしまうことがある
外歯瘻(がいしろう)内歯瘻と同じく、穴が目の下や頬(ほほ)など皮膚に開いてしまう状態
口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)内歯瘻、外歯瘻と同じく、口腔と鼻腔とを隔てる骨が溶けてつながってしまうことがある
顎骨(がくこつ)の骨折下顎(したあご)や上顎(うわあご)の骨まで溶け出して薄くなると、少しの衝撃で顎を骨折することもある
他の病気への影響細菌の毒素が血流に乗り、全身に回ることで心臓病や肝臓病、腎臓病など他の病気に影響を与えてしまう

犬にとっては辛くなるこのような状況は避けたいですよね。

そのためには歯周病を予防することが大事で、中でも歯磨きがもっとも有効と考えられています。

そして、歯磨きには歯と歯肉の間の汚れも落とせる犬用の歯ブラシを利用するのが一番です。

犬の歯ブラシ【人間用の歯ブラシ(赤ちゃん・子供)や猫用を使用しても大丈夫?違いは?】

犬の歯ブラシ【人間用の歯ブラシ(赤ちゃん・子供)や猫用を使用しても大丈夫?違いは?】

jazzman / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯磨きをするのに人間用や猫用の歯ブラシを代用すること可能です。

犬用も人間用も歯ブラシの材質自体はあまり変わらず、サイズや形状が少し違う程度ですから、愛犬の歯や口のサイズ、歯の状況、目的、好み、使いやすさなどによって、愛犬と飼い主さんご自身に適した歯ブラシを選ぶといいでしょう。

【歯ブラシの材質】

【部位】【材質】
柄(え)「合成樹脂」
アクリロニトリル・スチレン(AS)樹脂、ABS樹脂、ポリプロピレン樹脂(PP)樹脂、飽和ポリエステル樹脂(PBT)、エラストマー樹脂   など
「化学合成フィラメント」
(*フィラメント=長繊維)
 ・ナイロン
 ・飽和ポリエステル樹脂
 ・ポリプロピレン樹脂   など
「天然毛」
 ・馬毛
 ・豚毛
 ・アナグマ毛
 ・ヤギ毛   など

【参照元】全日本ブラシ工業協同組合「歯ブラシの柄の製造/歯ブラシの柄に毛を植え付ける」

犬の歯ブラシ【選び方(硬さ・長さ)】【おすすめの歯ブラシ(小型犬・大型犬・犬種別)は?】

犬の歯ブラシ【選び方(硬さ・長さ)やおすすめの歯ブラシ(小型犬・大型犬・犬種別)は?】

wckiw / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯ブラシ選びのポイント①【ヘッドの大きさ】

歯ブラシのヘッドが大きいと歯や口に引っかかって犬が嫌がることが多いのに加え、磨くにも動かしにくいので、 「ヘッドは小さめ」で「唇の端からスッと入る」程度のサイズを。

小型犬では、人間の乳幼児用や部分磨き用のものでも代用できます。

犬の歯ブラシ選びのポイント②【ヘッドの形】

犬によっては、ヘッドが四角形より丸みをおびたもののほうが口に入りやすいこともあります。

歯ブラシ選びのポイント③【毛の硬さ】

ブラシの毛が硬いと刺激が強く、犬も嫌がるので、軟らかめの歯ブラシを選びましょう。

歯ブラシ選びのポイント④【毛先の形】

歯ブラシ選びのポイント④【毛先の形】

Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)

歯ブラシの毛先の形には何種類かあり、それぞれ長短もあるので、愛犬の歯の状態と目的に合わせて選んでみてください。

場合によっては使い分けるのもいいでしょう。

以下は一例です。

犬の歯ブラシ【毛先の種類】

【毛先の処理】【概要】
ラウンドカット・ カット面はフラットで、毛先は丸みをおび、歯にあたる面積が広い分、歯垢除去効果をより期待できる
・ 歯肉にはあまり優しくない
テーパード・ 軟らかで、先端にいくほど細くなっており、歯と歯肉の間や歯周ポケットの汚れを落としやすく、歯肉のマッサージにも向く
・ ラウンドカットに比べ、歯垢除去効果はやや劣る
スーパーテーパード・ テーパードよりさらに細い極細毛で、歯と歯肉の間や歯周ポケットの汚れを落とすにもより有利
・ ラウンドカットに比べ、歯石除去効果はやや劣る

歯ブラシ選びのポイント⑤【毛の密度】

歯ブラシの毛の密度によっても、歯垢除去効果には若干差があります。

【毛の密度と歯垢除去効果】

【毛の密度】【歯垢除去効果】
密度がある(毛が多い) ・ 歯垢除去効果がより期待できる
・ 速乾性にはやや劣るため、細菌の繁殖を考えるとやや不利
密度がない(毛が少ない)・ 歯垢除去効果はやや劣るが、歯間など細かい部分を磨くのに適している
・ 速乾性は高くなる分、細菌繁殖はしづらい

歯ブラシ選びのポイント⑥【毛の並び方】

歯ブラシの毛の並びによっても少し違いがあります。

【毛の並びと効果やメリット】

【毛の並び】【効果・メリット】
毛束が2~3列直線・歯と歯肉の間の汚れ落としにより効果的
毛束が円形・奥歯や歯間、歯が重なり合う部分に向く

歯ブラシ選びのポイント⑦【毛の材質】

歯ブラシ選びのポイント⑦【毛の材質】

アオサン / PIXTA(ピクスタ)

一般的な歯ブラシの多くがナイロン製と思われますが、材質によって特徴もあります。

犬の歯ブラシ【材質・特徴】

【材質】【特徴】
ナイロン・耐久性が高い
・水分を吸収しにくく、速乾性があるので細菌が繁殖しづらい
飽和ポリエステル樹脂
(PBT)
・耐久性が高い
・ナイロンより軟らかい
・ナイロン以上に水分を吸収しにくく、速乾性が高いので細菌が繁殖しづらい
・人間の歯科医院で販売されている歯ブラシに多い
天然毛・ブラシの硬さは軟~硬まであるが、軟らか過ぎると歯肉のマッサージにはいいものの、歯垢除去効果は劣る
・毛の密度の高いものが多く、速乾性にはやや劣り、細菌繁殖の点からは不利

歯ブラシ選びのポイント⑧【柄(え)の太さ】

歯ブラシの柄があまり太いと犬によっては口に引っかかって嫌がる場合もあるので、ヘッドに近い柄の部分は「細目のもの」がいいでしょう。

また、柄の太さは飼い主さんの磨きやすさにも関係します。

歯ブラシ選びのポイント⑨【柄(え)の角度】

歯ブラシの柄は直線的、角度がついている、カーブしているなどありますが、磨きにくいと思っていた歯が、角度やカーブのある歯ブラシに替えることで磨きやすくなることもあります。

犬の歯ブラシ【いつから(何歳)必要?頻度(回数)・時間は?】

犬の歯ブラシ【いつから(何歳)必要?頻度(回数)・時間は?】

TETSU / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯磨き【始める年齢】

特にヨークシャー・テリアのような小型犬では、永久歯に生え変わったかと思ったら、もう歯周炎になっているというような場合もあります。

愛犬の歯磨きはなるべく早めに始めるのがベスト

人間の赤ちゃんでは乳歯が生えたら歯磨きをと言われており、犬でも乳歯の頃から歯磨きの練習を始められると理想的でしょう。

口周りを触られることに慣らすにも子犬のうちが有利です。

(参考:乳歯は生後21日頃から生え始め、生後4カ月半頃になると永久歯に生え変わり始めます)

犬の歯磨き【頻度】

犬の歯垢ができ始めるのは食後6~8時間程度と言われているので、それまでの時間に毎回歯磨きができたらベストですが、なかなか難しいでしょう。

犬では歯垢が歯石へと変わるのは3日~5日程度なので、少なくとも「1日おき」には歯磨きができると理想的です。

犬の歯ブラシ【うがい薬や歯ブラシを誤飲した場合の対処法や注意点!】

犬の歯ブラシ【うがい薬や歯ブラシを誤飲した場合の対処法や注意点!】

YUMIK / PIXTA(ピクスタ)

犬の口臭対策歯周病の歯肉ケアなどにポピドンヨードを使っている飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。

しかし、少量であれば問題がないものの、人間では多量に摂取したり、習慣的に毎日使用していたりする場合は甲状腺機能低下症(こうじょうせんきのうていかしょう)や甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)を引き起こすことがあると言われていいます。

愛犬がうがいを誤飲し、誤飲した量が多いようでしたら念のために動物病院で診てもらったほうがいいでしょう。

また、仮に歯ブラシ(特に指サックタイプは飲み込みやすい)を誤飲してしまった場合は、腸閉塞を起こす危険性があり、外科的処置によって異物を取り出す必要があるため、すぐに動物病院へ向かうことをおすすめします。

【参照元】医療法人神甲会 隈病院「ヨウ素過剰摂取」

犬の歯ブラシ【指サックや歯みがきシートでも効果はある?代用品(手作り)は?】

犬の歯ブラシ【指サックや歯みがきシートでも効果はある?代用品(手作り)は?】

mabaff / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯ブラシ【指サック】

シリコンや布などでできた指サックタイプの歯ブラシもあり、毛の部分が一般的歯ブラシと同様に作られているならば、それなりに歯磨き効果はあると思いますが、長短および注意点もあります。

指サック歯ブラシ【メリット・デメリット】

【内容】
メリット・ 飼い主さんの指を使うので、犬もやや受け入れやすい
・ 指を曲げられる分、磨きにくい部分にも届きやすい
デメリット・ 一般的歯ブラシより太いので、小型犬であると口の中に入れづらい。中型~大型犬向き
・ サックを固定できるタイプでない場合は抜けやすく、犬が誤飲する危険性がある

歯磨きシート

歯磨きシートでも歯垢除去効果はあるものの、犬の歯の隙間や込み入った部分を磨くには不利です。

愛犬が歯ブラシに慣れるまでのステップとしては向くでしょう。

指サック同様、誤飲には注意を。

スポンジ歯ブラシ

歯ブラシが歯にカチカチあたることを嫌う犬では、スポンジタイプに替えることで歯磨きができるようになることもあります。

ただし、破れやすく、細かい部分までの歯垢除去には向きません

スポンジ歯ブラシ

たけぽん / PIXTA(ピクスタ)

電動歯ブラシ

人間用の電動歯ブラシを使うことも可能ではありますが、振動を犬が受け入れるかどうかです。

歯磨きに慣らすのと同様に、ステップを踏んで慣らす必要があるでしょう。

360度植毛歯ブラシ

歯ブラシの角度をそれほど変えることなく磨けるのは利点

360度毛があるので、歯ブラシがカチカチ歯にあたるのを嫌がる犬や、首が傾いてうまく顔を動かせず、歯ブラシを使いにくい老犬などには向くかも。

ただし、頬(ほほ)の内側に毛があたるのを嫌がる場合もあります。

360度すべての方向が歯ブラシのため結局歯磨きしたい部位の歯磨きができず、非効率的になりやすい

手作り歯磨きグッズ

飼い主さんの中には布や毛糸などでおもちゃを手作りし、それを噛(か)んで遊ばせることで歯磨き効果を期待する例もあります。

この場合、歯磨きガムと同様、主に噛むのに使う歯にしか歯垢除去効果は期待できないという点はご留意ください。

また、噛みちぎった布や糸を誤飲しないよう注意が必要です。

犬の歯ブラシ【噛んだり嫌がらないように上手く磨くコツやポイント!】

犬の歯ブラシ【噛んだり嫌がらないように上手く磨くコツやポイント!】

アオサン / PIXTA(ピクスタ)

愛犬に歯磨きをする際、次のようなことをチェックしてみてください。

これらのポイントがクリアできていないと、歯磨きがうまくできない可能性があります。

犬の歯磨き【チェックポイント】

【チェックポイントの内容】
チェックポイント①愛犬が口の周りに触られることに慣れていますか?
チェックポイント②歯磨きをするためのステップを踏んだ練習をしましたか?
チェックポイント③歯ブラシの毛は軟らかいですか?
チェックポイント④磨き方は優しいですか?
チェックポイント⑤歯ブラシのサイズは合っていますか?
チェックポイント⑥意気込み過ぎずに、リラックスしたムードで行なっていますか?
チェックポイント⑦愛犬の歯や口の中にトラブルはありませんか?

一生懸命は良いことですが、力の入れ過ぎや磨き過ぎは「犬が嫌がる」他、「歯肉(歯茎)の退縮」を起こすこともあるのご注意ください。

子犬・老犬の歯ブラシ【注意点・ケア方法は?】

子犬・老犬の歯ブラシ【注意点・ケア方法は?】

Nori / PIXTA(ピクスタ)

子犬の歯ブラシ

子犬に歯ブラシを使い始める前には、

子犬【歯磨き準備トレーニング】

【トレーニング内容】
歯磨き準備トレーニング①口周りに触られことに慣らす
歯磨き準備トレーニング②指で歯を触ってみる
歯磨き準備トレーニング③口の中に指を入れてみる
歯磨き準備トレーニング④指に巻いたガーゼで歯を磨いてみる

など段階を踏みつつ歯磨きの準備トレーニングから始めましょう。

老犬(高齢犬)の歯ブラシ

老犬では歯周病や口腔内腫瘍のリスクが高まります。これまで歯磨きができていたのに嫌がるようになった場合は、そうした病気による違和感や痛みがある可能性も考えられます。愛犬の歯や歯肉(歯茎)、口の中にトラブルがないか確認してみましょう。

高齢犬でも麻酔下での歯周病治療が可能であれば歯周病を治してから歯磨きを行うことが原則です。

また、無理してまで歯磨きをさせたくないという状況や麻酔下での治療ができない老犬では、痛くない程度にガーゼで歯を拭く、液体やスプレーのデンタルケアグッズを使う、水を入れたシリンジで口の中を洗い流すなどしてあげるといいでしょう。

犬の歯ブラシ【歯磨き粉や歯磨きガムは必要?】

犬の歯磨き粉・歯磨きガム【歯磨き粉や歯磨きガムは必要?】

haku / PIXTA(ピクスタ)

犬に歯磨き粉や歯磨きガムは必ずしも必要というわけではありません

しかし、「歯垢予防・除去作用のある歯磨き粉でより歯磨き効果を得たい」「口臭も軽減したい」というのであれば、もちろんその使用をおすすめします。

デンタルガムは噛(か)む歯にしか効果は作用しないという点にはご留意ください。

与える際には、誤飲する可能性も考えて愛犬の口に合ったサイズで、消化しやすいものを選ぶといいでしょう。

犬の歯ブラシ【虫歯(う蝕)や歯周病になってしまった場合は?】

犬の虫歯・歯周病【虫歯(う蝕)や歯周病になってしまった場合は?】

HIME&HINA / PIXTA(ピクスタ)

犬では虫歯は稀(まれ)であり、カナダでの獣医歯科記録の分析では、その発症率は5.3%

一方、歯周病は犬でよく見られます。

虫歯歯周病ともに、進行するにつれ、痛みが出て犬のQOLを下げる他、細菌が他の病気に影響を与えてしまうことがあるので、発見次第、早期に治療を受けることが望まれます。

【参照元】Hale FA.「Dental caries in the dog.」(J Vet Dent. 1998 Jun;15(2):79-83.)

犬の歯科治療【ペット保険は適用される?】

犬の歯科治療【ペット保険は適用される?】

【IWJ】Image Works Japan / PIXTA(ピクスタ)

ペット保険では、「歯科治療全般」が”補償対象外”であったり、「歯周病」は”対象”であったりとペット保険会社によってもまちまちです。

また、「予防にあたるもの」や「疾病にはあたらない」とされるものは”補償対象外”となり、歯石除去や抜歯、乳歯遺残などはそれに含まれます。

ただし、「全身麻酔をして行なう処置」は手術にあたり、”補償対象”となる「他の歯科疾患があり、その治療の一環として行なう歯石除去や抜歯」は”補償対象”となるなど、ペット保険会社によって細かく条件が設けられていることがあるので、詳しくは加入しているペット保険会社に問い合わせてみてください。

犬の歯ブラシ【まとめ】

犬の歯ブラシ【まとめ】

Vera / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯ブラシの種類はいろいろ。

愛犬の歯の状況や、どこまで歯磨きをさせてくれるかも十犬十色です。

歯ブラシの「柄(え)の細さや柄の角度」「毛の種類」「材質」などを替えただけで歯磨きをさせるようになった犬もいるので、歯磨きがうまくできない場合には歯ブラシを見直してみるのも一つのポイントになります。

愛犬にとって良い歯ブラシが見つかりますように!

【併せて読まれている歯科・病気関連の記事】
         ↓ ↓ ↓

みんなのコメント

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「犬の飼い方・しつけ」の人気記事RANKING