【獣医師監修】愛犬がカレーを食べても(舐めても)大丈夫!?タマネギ中毒や香辛料に注意!
食べ物の定番、人気のカレー。家族が美味しそうに食べているカレーを、愛犬が可愛い顔でおねだりしてくることもあるでしょう。可愛く甘えられて、愛犬にカレーを食べさせてしまうこともあるかもしれませんが、愛犬にカレーを与えても大丈夫なのでしょうか?
更新日:

獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
目次
犬にカレーを食べさせてはいけません!!

Tom Harper Photography/ Shutterstock.com
犬にカレーを食べさせてはいけません!
愛犬にカレーを与えた際に一番心配な症状は、カレーの具材である玉ねぎによる「タマネギ中毒」です。
玉ねぎの大きさや量によっても「タマネギ中毒」の症状は違いますが、玉ねぎは犬にとって危険性のある食材(野菜)です。
たとえカレーの玉ねぎを全て取り除いたとしても、カレールーの中に玉ねぎのエキスが含まれている可能性があるので、食べさせたり、舐めさせない方が無難です。
犬にとって「玉ねぎ」は危険性の高い食べ物(野菜)!

PosiNote/ Shutterstock.com
犬が「タマネギ中毒」になるのは、玉ねぎに含まれる成分のひとつである「アリルプロピルジスルファイド」が原因です。
この「アリルプロピルジスルファイド」が赤血球を酸化させ、溶血性貧血を引き起こします。
愛犬が「タマネギ中毒」になった場合、重篤(じゅうとく)な症状を引き起こします可能性があるので、かなりの注意が必要です。
愛犬が「タマネギ中毒」になってしまった場合の症状は?

Anna Hoychuk/ Shutterstock.com
愛犬が「タマネギ中毒」になってしまった場合、どのような症状がおこるのかここで見ていきましょう。
【タマネギ中毒の症状】
・嘔吐
・下痢
・便の色の異常
・血尿
・痙攣
・貧血
・肝機能の低下
など
また、「アリルプロピルジスルファイド」は加熱の有無に関わらず作用します。
飼い主が「生でないので問題ないだろう」と安易に判断しないようにしましょう。
愛犬が「タマネギ中毒」になった場合の発症期間は?

Alena Haurylik/ Shutterstock.com
愛犬が玉ねぎを食べてしまってから、比較的早い段階で嘔吐などの症状が出ることもあります。
ただ、「タマネギ中毒」は基本的に早くて1日くらい、通常3日から4日で症状がでます。
食べた玉ねぎの量が少量だと「タマネギ中毒」の心配はあまりないと言われていますが、仮に中毒症状が出ていなくても、潜伏している場合も考えられます。
多かれ少なかれ玉ねぎを口にした犬であれば、その後の経過観察は必須といえます。
万が一玉ねぎが入っている料理を犬が誤って食べてしまった場合は、かかりつけの獣医師のに相談することをおすすめします。
愛犬に「唐辛子」「胡椒(こしょう)」などの香辛料(刺激物)も与えてはダメ!

Sea Wave/ Shutterstock.com
犬は「唐辛子」や「胡椒(こしょう)」などの刺激物を苦手にしています。
愛犬がカレーの中に含まれる「唐辛子」などの香辛料を食べてしまった場合、消化器系に大きな負担がかかります。
「口腔内の痛み」「胃の痙攣」「麻痺」「嘔吐」「下痢」などの症状が愛犬にみられた際には、すぐに動物病院に連れて行ってください。
愛犬がカレーを食べてしまったときの対処法!

visivastudio/ Shutterstock.com
まずは、嘔吐や下痢、脱水症状などがないか、愛犬の様子をみましょう。
もし下痢をしている場合は、脱水症状を招く危険性があります。
脱水症状の判定は、犬の背中の皮を引っ張るとことで確認できます。
皮がすぐに元に戻れば正常と判断できるでしょう。
仮に脱水症状は出ていなくとも「嘔吐や下痢がおさまらない」「水分を摂取できない」「食事が摂れない」「通常より元気がない」など、あきらかに普段と違う様子の場合には、すぐに動物病院に連れていきましょう。
愛犬にカレーは与えてはいけません!

K321/ Shutterstock.com
玉ねぎが入ったカレーを愛犬が食べると、「タマネギ中毒」になり、重篤(じゅうとく)な症状を引き起こします可能性があります。
また、「唐辛子」「胡椒(こしょう)」など香辛料は、犬が苦手としている食べ物です。
もし、愛犬がカレーを盗み食いや誤食(ごしょく)をして、大量に食べてしまった時は、すぐに動物病院を受診するようにしてください!

【獣医師監修】犬がわさびを食べたり、舐めたりして大丈夫?辛子やコショウは大丈夫?
犬のしつけのために、わさびを使うと効果的という話を聞いたことがあるかもしれませんが、そもそも、犬にわさびを与えても大丈夫なのでしょうか?また、わさびと同様に刺激物である辛子やコショウは犬に与えても大丈夫なのでしょうか?今回は、わさびなどの刺激物に関して解説していきます。

【獣医師監修】犬がニラを食べたら死亡する?下痢や中毒症状に注意!致死量、応急処置、対処法は?
犬を飼い始めて迷うことのひとつに「この食べ物を犬に与えても良いか?」という問題があります。「玉ねぎ」や「チョコレート」は犬に与えてはいけないことで有名ですが、実は「ニラ」も犬にとっては怖い野菜のひとつです。ここでは、ニラの中毒症状や致死量、応急処置、対処法などについて詳しく解説します。
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする