死に際を見せたくない犬たち。犬が死ぬ前に飼い主の側から離れる理由
犬や猫など、人間に飼われている動物が死ぬときに飼い主から離れていく、姿を隠すという話を聞いたことはありませんか? どうして犬がそんな行動を取ったのか——。少しだけ犬の気持ちに思いを馳せて考えてみます。
飼い犬ならではの家族への愛情

犬は人の生活に深く入り込み、人の心情を理解したり癒やしたり、ときには不可思議にも感じるような行動を起こすことがあります。
自分が病気で弱っていても飼い主さんの前では気を張って元気を装うタイプ。大好きな飼い主さんに弱っていくところを見られたくないと思うタイプ。いろいろな思いを抱く犬がいると考えられています。そう考えなければ説明がつかないような「病状と犬の様子のギャップ」が、飼い犬には多く見られるそうです。
飼い犬にもやっぱり「動物」としての本能がある

飼い主さんへの愛情や思いからそっと静かに息を引き取る選択をする犬もいるでしょう。しかし、その根本にはやはり動物としての本能があるのではないでしょうか?
動物は傷付いたとき、人間のように「痛い! 苦しい! 誰か助けて!」と叫ぶことはしません。ただ、誰もいない静かな場所で体を休め、回復を待つのです。
生まれるときと死ぬときは、最も本能が強く出てくるとき。動物としての本能やプライドで、弱っていく姿を誰にも見せまいと自分を守る意味もあるのかもしれません。
「看取る」ことだけが、愛情表現ではない

「介護していた愛犬が、ほんの少し目を離した間に死んでしまっていた……」
「老犬を庭で日なたぼっこさせていたら、庭の隅で静かに息を引き取っていた……」
「前日まで元気だったのに、翌朝、目が覚めず、突然死してしまった……」
このような出来事と遭遇した飼い主さんの多くが、「死に際を看取れなかった」と後悔していることがあります。しかし、犬は飼い主を思って、もしくは自らそれを望み、飼い主のそばで最後まで幸せに過ごせたことに満足して息を引き取っていったとも考えられます。
犬としての本能やプライドを守った。犬からの愛情を受け取った。そう考え、亡くなった愛犬のために、幸せに見送ったと思ってあげてくださいね。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がチョコレートを食べても大丈夫?少量舐めても中毒に!?原因と対処法!
- 犬がチョコレートを食べると中毒症状を起こすというのは有名な話ですよね。世間では「一口だけでも重症になってしまう」「チョコレートが毒とい...
- 【獣医師監修】犬がみかんを食べても大丈夫!?外皮や薄皮、種をあげてもOK?適量は?
- 犬がみかんを食べるというイメージはあまりないかもしれませんが、みかんは犬が食べても大丈夫な果物なのでしょうか?また、みかんの外皮や薄皮...
- 【獣医師監修】犬がりんごを食べても大丈夫?りんごの種やカロリーに注意!アレルギーは?
- 犬にりんごを与えても大丈夫なのでしょうか?りんごは「クエン酸」「ビタミン」「食物繊維」が含まれる栄養成分豊富な果物で人間にも大人気です...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする