【獣医師監修】犬がどんぐりを食べても大丈夫!?皮は与えても大丈夫?注意点などは?
犬の散歩をしているとき、地面にどんぐりが転がっていて、犬が食べかけた!という経験はありませんか?人間でもどんぐりを食べる地域があります。そのまま食べるとあくが強い食べ物ですが、犬がどんぐりを食べても大丈夫なのでしょうか?ここでは、犬にどんぐりを与える際の注意点などについて解説していきます。
更新日:

獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
犬がどんぐりを食べても大丈夫!

Phase4Studios/ Shutterstock.com
犬がどんぐりを食べても基本的に問題ありません。
ただし、日常的に大量に与えるものではないので、過剰に犬にどんぐりを与えることはやめましょう。
愛犬がどんぐりを食べた際の注意点!中毒は大丈夫?

InBetweentheBlinks/ Shutterstock.com
どんぐりには中毒を起こすほどの危険な成分は含まれていませんが、注意すべき成分があります。
どんぐりは半分弱がタンパク質、1割ほどが脂質、その他はタンニンやサポニンなどでできています。
タンニンはポリフェノールの一つで、抗酸化成分です。
少量であれば問題ありませんが、人間の場合、タンニンをたくさん摂り過ぎると便秘や粘膜の荒れが起きたり、鉄分の吸収を妨げたりすることがわかっています。
人間と同様に犬にもどんぐりを積極的に食べさせるのは避けたほうがよいでしょう。
そもそもタンニンは渋み成分であり、野生生物にとっては敬遠される味なので、おそらく犬が食べるとしても実が熟してタンニンが少なくなったどんぐりを選んで食べていると思われます。
愛犬がどんぐりの「皮」を食べても大丈夫?

tab62/ Shutterstock.com
犬はどんぐりの皮をむくことはできません。
愛犬がどんぐりの皮を食べてしまった場合、硬い皮が消化されずに消化管の中を通ることで、体内が傷つく恐れがあります。
どんぐりを愛犬が「皮」ごと食べてしまうことのないように注意しましょう。
愛犬がどんぐりを食べようとしたら、カビや除草剤に注意!

Halfpoint/ Shutterstock.com
愛犬がどんぐりを食べても問題ありません。
ただし、どんぐりに限らず、野山などに落ちているものにはカビが発生していたり、人間が管理している公園などでは、除草剤が付着している可能性があります。
野山や道端に落ちているものを愛犬に積極的に食べさせることはやめましょう。
愛犬の命を守るのは飼い主です。
飼い主がしっかり、愛犬の健康管理をおこなってあげましょう。

【獣医師監修】犬が栗を食べてもOK!?殻や鬼皮、渋皮には要注意!アレルギーは大丈夫?
秋の季節の代表的な食べ物の栗ですが、人間が食べていると犬も興味を示していることはありませんか?デザートなど大活躍の栗ですが、犬が栗を食べても大丈夫なのでしょうか?ここでは、栗の栄養素やメリット、栗の種類や、注意点について解説していきます。

【獣医師監修】犬がきのこを食べても大丈夫?ダメ?食べても良いきのこの種類や適量、アレルギーは?
まいたけやしめじ、えのきなどさまざまな種類のある、きのこ。散歩先の公園や庭などに生えていることもありますね。消化が悪そうなイメージもありますが、犬にきのこを食べさせても大丈夫でなのでしょうか?きのこの食材としての特長や注意点、適量などを詳しく解説します。

【獣医師監修】犬がたけのこ(生)を食べても大丈夫?シュウ酸の過剰摂取の結石に注意!
犬に手作りご飯を与えている飼い主の方は少なくないと思います。旬の食材を犬のフードにも取り入れたいと考える飼い主もいるでしょう。では、春の味覚・たけのこは、犬に与えても大丈夫な食材なのでしょうか?ここでは、愛犬にたけのこを与える際の注意点などについて解説していきます。
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする