【獣医師監修】トイ・プードルの健康診断はいつから必要?定期健診の頻度、内容や注意点を解説!

トイ・プードルに健康診断は、いつから、どのくらいの頻度で行うのが最適でしょうか?ライフステージごとに、動物病院の健康診断で行っておくべき検査内容は?トイ・プードルならではの健康診断における注意点や、健診費用に保険が適応されるかなどについて解説します。

  • 更新日:
【獣医師監修】トイ・プードルの健康診断はいつから必要?定期健診の頻度、内容や注意点を解説!
出典 : アオサン / PIXTA(ピクスタ)
先生にお聞きしました
小林 元郎 先生
成城こばやし動物病院 代表
東京城南地域獣医療推進協会 理事

【経歴】
◇1986年 北里大学獣医畜産学部獣医学科 卒業
◇1990年~1991年 New York州Animal Medical Centerにて研修
◇1993年 成城こばやし動物病院 開業
◇2012年~2022年6月(公社)東京都獣医師会 副会長

【資格】
獣医師

【所属】
公益社団法人 東京都獣医師会
◆アジア小動物獣医学会(FASAVA) 所属
一般社団法人 東京城南地域獣医療推進協会TRVA 理事

【メディア】
◇Webメディア
「オトナンサー」アドバイザー

【hotto Professionalインタビュー】
Professionalインタビュー Vol.1【成城こばやし動物病院代表 小林元郎先生】
続きを読む

トイ・プードルの健康診断、しなくても大丈夫?

トイ・プードルの健康診断、しなくても大丈夫?

sora / PIXTA(ピクスタ)

トイ・プードルは小型犬とはいえ、健康維持のために、毎日の散歩などによる運動や食事による適切な健康管理が欠かせません

かかりつけ獣医師に管理方法を相談して日々実践し、たとえ目の前のトイ・プードルが元気そうに見えても、「将来起こりうる健康トラブルの予防」と、「病気の早期発見」のために、若齢期から動物病院で積極的に健康診断を受けることをおすすめします。

なお、優良ブリーダーやペットショップからトイ・プードルの子犬を迎え入れた場合、混合ワクチンの初回の接種は終えているのが一般的です。

ワクチン接種のために子犬が獣医師のもとを訪れた際、便検査で寄生虫の有無を調べる、獣医師による視診と触診、聴診器を使った聴診で明らかにわかる先天性疾患や病気の有無を調べるなど、最低限の健康チェックは終えているでしょう。

譲渡元から子犬の健康チェックに関する情報が提供されなかった場合は尋ねてみて、もし最低限の健康チェックがなされていないようであれば、”早めに動物病院に健康相談”を。

獣医師による健康チェックを受け、必要に応じて駆虫や病気治療を受けてください。

トイ・プードルの健康診断(定期検診)はいつから(何歳から)必要?頻度は?

トイ・プードルの健康診断(定期検診)はいつから(何歳から)必要?頻度は?

HIME&HINA / PIXTA(ピクスタ)

トイ・プードルの子犬に健康診断はいつから必要でしょうか?

一般的に元気な子犬には、超音波検査やレントゲン検査などの本格的な健康診断は必須ではありません。

けれども、トイ・プードルの場合は膝蓋骨脱臼(パテラ脱臼)を子犬期から発症する可能性があります。

そのため、予防接種やフィラリア検査と寄生虫予防のために動物病院を訪れる際に、膝蓋骨の異常の有無を獣医師に確認してもらってください。

もし整形外科的な問題がある場合、早期の対策や治療が、その後の生活の質を維持するために重要になることを覚えておきましょう。

また、トイ・プードルは、乳歯が抜けずに残りやすい犬種のひとつ。

乳歯が残ったまま永久歯が生えてしまうと、歯並びが悪化し、食べカスなどが残ったり、ロープ状のおもちゃやカーペットの糸の一部が歯と歯の間に挟まったままになったりと、成犬になる前から歯のトラブルを抱えやすくなります。

歯列が悪いまま放置すると、早期から歯周病にかかり歯の治療が必要になるケースもあります。

一般健康診断には、犬の歯のチェックも通常は含まれています。

その意味でも、トイ・プードルにおいては、1歳前であっても健康診断をしないという選択肢はないと言えるでしょう。

およそ1歳で成犬になったトイ・プードルは、人間の”約4倍”のスピードで肉体年齢を重ねていきます。

それを考えると、トイ・プードルが8歳以降のミドルエイジになったら、「半年に1度は定期健診を受けたい」ものです。

トイ・プードルの健康診断(定期検診)はいつから(何歳から)必要?頻度は?

satoko / PIXTA(ピクスタ)

トイ・プードルを含めて小型犬は全般的に、高齢になると僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)を発症しやすい傾向が高め

心臓病だけでなく、腫瘍などあらゆる病気を早期に発見するためにも、8歳以降は年に2回の頻度で定期健診の受診を心がけましょう。

なお、健康時のデータをシニア期以降に活用するためにも、1歳を過ぎたら、理想的には「半年に1回」、最低でも「1年に1回」はかかりつけの動物病院を受診し、身体検査と健康状態のチェックを受けるのをおすすめします。

若齢期には、たとえば春にフィラリア感染の有無を調べる抗原検査で血液を採取する際、「血液検査による健康診断」を依頼して、半年後の秋には「レントゲン検査や超音波検査を含むドッグドック」を依頼するのも良いでしょう。

トイ・プードルの健康診断の項目や内容は?

トイ・プードルの健康診断の項目や内容は?

アオサン / PIXTA(ピクスタ)

健康診断の検査項目をセットにした、犬ドック(ドッグドック)の健診パックを実施している動物病院もあります。

若齢犬の健康診断であれば、「視診」「触診」「聴診」「血液検査」「レントゲン検査」「尿検査」「糞便(ふんべん)」検査が一般的な検査項目です。

トイ・プードルは乳歯遺残のほか、PRA(進行性網膜萎縮症)や白内障といった眼疾患をシニア期以前に発症する恐れがあります。

愛犬の健康診断の際、歯と目のチェックは欠かせません。

シニア期に入ったら、病気をしっかり探すというモードで、獣医師は健康診断を行います。

そのためには、心臓や肺の状態をはじめ、関節疾患などの有無、内臓の異常、消化管内の異物の有無がわかるレントゲン検査だけでなく、レントゲン検査では発見しにくい疾患や腫瘍、胆泥や尿路結石の有無などを調べるために行う”超音波検査(エコー検査)”も追加したいものです。

トイ・プードルの健康診断の項目や内容は?

HIME&HINA / PIXTA(ピクスタ)

また、シニア期に入ったころから、SARD(特発性後天性網膜変性症)を発症するトイ・プードルも少なくありません。

これは、突然失明する病気です。

トイ・プードルの場合、どのライフステージにおいても視力をよく確認してもらうように動物病院に依頼しましょう。

シニア期以降はどの犬でも、内分泌の病気(甲状腺機能低下症、クッシング症候群など)にかかりやすい傾向にあります。

甲状腺機能を調べる、T4やFT4といった血液検査項目も、僧帽弁閉鎖不全症の早期発見につながるBNP、炎症マーカーであるCRPなどとともに獣医師と相談のうえ追加してもらうのをおすすめします。

シニア犬用の健診プランに、それらの血液検査項目をセットにしている動物病院もあります。

かかりつけ医は、病気を早く発見してくれるのはもちろんのこと、病気になる前から愛犬の健康寿命を延ばせるように力を尽くしてくれます。

愛犬の寿命を少しでも伸ばせるように、定期的に健康診断を受け、その結果をもとにした獣医師のアドバイスを日常生活に取り入れながら、愛犬に”最良な健康管理”を行ってあげたいものです。

トイ・プードルの健康診断の前にご飯をあげても良い?検査はどのくらい時間がかかる?

トイ・プードルの健康診断の前にご飯をあげても良い?検査はどのくらい時間がかかる?

T.YAMA / PIXTA(ピクスタ)

健康診断の8~10時間前からは、愛犬にご飯をあげないように、動物病院から指示されるでしょう。

胃に内容物があると超音波検査で胃内の様子が見えづらいのはもちろん、肝臓、胆嚢、脾臓などの周辺臓器が見えにくくなるからです。

8時間以上絶食していないと、血液検査では血糖値の数値にも影響が及んでしまいます。

愛犬の健康診断の前には、持参が必要な便や尿を準備して、受診日は決められた時間に病院へ

健康診断の所要時間は、受ける検査内容により異なりますが、1時間程度が一般的です。

飼い主さんは、健診中の愛犬に付き添う必要はありません

愛犬の健康診断の前後に半日程度、犬を預かってくれる動物病院が多数を占めます。

トイ・プードルの健康診断、注意点やポイント!

トイ・プードルの健康診断、注意点やポイント!

アオサン / PIXTA(ピクスタ)

プードルは国産畜犬連盟(FCI)では4つのサイズに分かれていて、最大のスタンダード・プードルを最小サイズに改良したのが、トイ・プードルです。

スタンダード・プードルは、水猟犬として活躍しました。

運動能力や理解力が高いのが特徴です。

スタンダード・プードルを祖先に持つトイ・プードルも、同様。

FCIでも愛玩犬グループに分類されますが、トイ・プードルの運動欲求は高く、頭を使う作業も好みます。

「病は気から」という言葉もあるとおり、人間でも犬でも、心の健康の指数とも呼べる「ストレス」が身体の健康を左右します。

トイ・プードルが運動欲求と作業欲を満たしてストレスなく生活できるように、毎日散歩に行き、可能な限り走らせてあげたり、飼い主さんとトレーニングをするなどの楽しいコミュニケーションを提供してあげましょう。

”心身ともに健康な生活を愛犬に送らせること”こそが、飼い主さんの第一の努め

その延長線上にあって健康管理に役立てられるツールが、健康診断なのです。

トイ・プードルの健康診断、注意点やポイント!

アオサン / PIXTA(ピクスタ)

犬の健康診断とは、血液検査やレントゲン検査など、内科的なデータを得ることだけに注力するものではありません。

その犬種の年齢相応の体型をしているかどうかを判断するのも、健康管理における重要なポイントです。

獣医師はプロの視点で、目の前のトイ・プードルが痩(や)せすぎや太りすぎではないか、肩や四肢などの筋肉が適量で望ましいか、立ち姿や歩く様子に偏りがないかといった、骨格構成や動き方なども健康診断時にチェックします。

ふだんの行動は、スマートフォンで録画をして獣医師に見てもらうのもよいでしょう。

愛犬の健康診断では、飼い主さんだけでは気づきにくい点も、獣医師によって発見してもらえるのが大きなメリットです。

健康診断で指摘されたポイントは、飼い主さんがその後のトイ・プードルの生活に活かしていきましょう。

トイ・プードルの健康診断、費用や料金は?健康診断書はもらえる?

トイ・プードルの健康診断、費用や料金は?健康診断書はもらえる?

AKIRA / PIXTA(ピクスタ)

犬の健康診断の費用は、動物病院によって異なります。

「視診」「触診」「聴診」「血液検査」「尿検査・便検査」のパックプランで、最低1万円からが目安と言えるでしょう。

超音波検査やオプションの血液検査項目を追加する場合、さらに1~3万円ほど健診費用がアップするのが一般的です。

愛犬の健康診断後、人間ドックの報告書のようなものを作成し、飼い主さんにそれをもとに健診結果を説明・カウンセリングする動物病院もあります。

動物病院によっては、血液検査の結果報告書だけを渡すところもあります。

費用や報告書、カウンセリングの有無などで、飼い主さんが希望する健診パックを選ぶと良いでしょう。

かかりつけの病院以外で健康診断を受けた場合、そのデータはかかりつけ医と共有しながら、健康管理に役立ててください。

トイ・プードルの健康診断の費用に、保険は適用される?

トイ・プードルの健康診断の費用に、保険は適用される?

CORA / PIXTA(ピクスタ)

犬の健康診断は予防医療の位置づけであるため、その費用はペット保険の”補償対象外”です。

けれども、子犬や若齢期の健康診断で、トイ・プードルによく見られる「膝蓋骨脱臼(パテラ脱臼)」が見つかった場合、悪化を防ぐための生活環境の改善などが早期から行えます。

また、トイ・プードルが陥りやすい、運動不足やコミュニケーション不足が原因での舐めかじりによる脱毛(皮膚疾患)や、シニア期以降に発症しやすい僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)の早期発見にもつながるでしょう。

それにより、「愛犬の健康寿命を延ばせる」のは間違いありません。

愛犬は重症化に伴うストレスを感じずにすみ、飼い主さんは治療費の負担を軽減できます。

その意味では、保険適応にならなくても、健康診断を受ける価値は大きいと言えます。

トイ・プードルの健康診断のまとめ

まとめ

ホタル / PIXTA(ピクスタ)

トイ・プードルに若齢期から行う健康診断は、病気の早期発見のために大きな意義があります。

ぜひ、定期的に健康診断を受けましょう。

”愛犬の健康は、獣医師と力を合わせて勝ち取っていくもの”だという認識を、飼い主さんは得ておきたいものです。

正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活に役立ててくださいね。

みんなのコメント

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「TOP」の人気記事RANKING