【獣医師監修】犬がスルメを食べても大丈夫!大量にスルメを食べた場合の対処法は?
スルメはミネラルやビタミンが豊富に含まれ、栄養豊富な食品でもあります。スルメをつまみにお酒を飲んでいると、香ばしい匂いに引き寄せられて、愛がスルメを欲しがることもあるでしょう。ただ、愛犬にもスルメを与えても大丈夫なのでしょうか?今回は愛犬にスルメを与える際に注意すべき点などについてご紹介します。

獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
犬がスルメを食べても大丈夫!ただし、与えすぎには注意!

a katz/ Shutterstock.com
犬がスルメを食べても基本的に問題ありません。
ただ、スルメは固いので大きな塊を咀嚼(そしゃく)しないうちに飲み込むと、喉(のど)に詰まる可能性があります。
また、大量にスルメを愛犬に食べさせると消化不良や下痢を起こす恐れがるので、与えすぎには十分注意しましょう!
愛犬がスルメを大量に食べてしまった時の対処法!(生イカは大丈夫?)

Jaromir Chalabala/ Shutterstock.com
愛犬がスルメを「盗み食い」「拾い食い」をしてしまいどのくらい食べたか分からないこともあるでしょう。
大量にスルメを食べてしまった場合、飼い主が自己判断で吐かせると、食道を傷つけてしまう恐れがありますので、すぐに動物病院に連れて行ってください。
しばらく様子を見ても普段と同じで、食欲や元気がなくなったりするようなこともないようでしたら、そのまま見守っているだけで問題ありません。
愛犬にスルメを与える際によくある誤解とは!?
犬にスルメを与える際によくある誤解についてここで解説していきます。

romeo61/ Shutterstock.com
よくあるスルメの誤解① 「塩分の過剰摂取」に注意?

Miro Novak/ Shutterstock.com
犬に対して塩分の過剰摂取になるので塩が入っているものを控えましょうと言われていますが、多少の塩分で問題になることはまずありません。
また、間食は摂取カロリーの20%以内に抑えるようにしていると、そもそも過剰摂取になるほどの量を摂取できません。一部の危険な食品と異なり塩分量はほとんど気にする必要がないと言えます。
加えて、犬は汗をかいて塩分を排出できないということも言われますが、塩分の排出方法は汗だけではありません。
排出できないというのは誤りです。
よくあるスルメの誤解② 「胃腸の閉塞」に繋がる?

WilleeCole Photography/ Shutterstock.com
犬がスルメを食べると、スルメが体内で膨張し胃腸の閉塞に繋がると言われることがありますが、このようなことは基本的には起こりません。
一般的な事例ではないため、愛犬にスルメだけ過剰に与え続けるような場合でない限り、気にする必要はありません。
よくあるスルメの誤解③「下痢や嘔吐の原因」になる?

Igor Normann/ Shutterstock.com
基本的に人間が食べて問題のないものを犬が少量食べた程度では問題になりません。
人間も特定の食べ物を食べすぎると下痢や嘔吐してしまいます。
つまり全く原因にならないと否定することはできませんが、日常的な範囲内であれば全く心配する必要はありません。
よくあるスルメの誤解④ 生のイカを食べると「ビタミンB1欠乏症」になる?

KPG_Payless/ Shutterstock.com
ビタミンB1欠乏症は港町で日常的に海産物を摂取し続けている猫に症例がでた事例はあるようです。
しかし、犬においてはこのような症例は報告されておらず、また日常的に与え続けるものでもないので必要以上に心配する必要はありません。
「犬に与えるスルメ」まとめ

kai keisuke/ Shutterstock.com
犬にスルメを与えても、与えなくても、特に問題ありません。
愛犬に与える食べ物について、間違った知識で過剰反応するのではなく、正しい知識を持って愛犬とのコミュニケーションを取りましょう。

【獣医師監修】犬は煮干しを食べても大丈夫!メリットやアレルギー、結石など注意点は?
犬に何気なく煮干しを与えると美味しそうに食べるので、間食(おやつ)として煮干しを頻繁にあげている人もいるのではないでしょうか。今回は煮干しを犬に与えてどんなメリットがあるのか?また煮干しを与える際に気をつけるべきことなどについて解説していきます。

【獣医師監修】犬が昆布を食べても大丈夫?適量は?妊娠中・授乳期の母犬には特に必要?
和食の出汁(だし)に使うことでおなじみの昆布ですが、愛犬に「昆布を食べさせても大丈夫なのか?」気になりますよね。愛犬に健康食材である昆布を与えても大丈夫なのかどうか?ここで、詳しくご紹介します。

【獣医師監修】犬が生のマグロ(刺し身)やマグロの骨を食べても大丈夫?水銀の心配は!?
日本人が大好きなマグロ。お寿司、お刺身、焼き物と様々な形で口にすることが多い食べ物です。人間には人気のマグロですが愛犬にもマグロを与えても大丈夫なのでしょうか?ここでは、愛犬にマグロを与える際の、注意点、アレルギーや水銀の心配などについて解説していきます。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がりんごを食べても大丈夫?りんごの種やカロリーに注意!アレルギーは?
- 犬にりんごを与えても大丈夫なのでしょうか?りんごは「クエン酸」「ビタミン」「食物繊維」が含まれる栄養成分豊富な果物で人間にも大人気です...
- 【獣医師監修】犬がチョコレートを食べても大丈夫?少量舐めても中毒に!?原因と対処法!
- 犬がチョコレートを食べると中毒症状を起こすというのは有名な話ですよね。世間では「一口だけでも重症になってしまう」「チョコレートが毒とい...
- 【獣医師監修】犬にネギを少量でも食べさせては絶対にダメ!ネギ中毒の理由と対処法は?
- 犬がネギを食べてはいけないということを知っている方も多いと思います。しかし、なぜ、ネギを食べてはいけないのか?どのくらいの量のネギを食...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする