【獣医師監修】柴犬に健康診断は必要?定期健診の頻度や内容、費用、注意点を解説!

柴犬の健康診断は、いつから、どのくらいの頻度で行うのが最適でしょうか?ライフステージごとに、柴犬が健康診断で行っておくべき検査内容は?柴犬ならではの健康診断における注意点や、健診費用に保険が適応されるかなどについて解説します。

  • 更新日:
【獣医師監修】柴犬に健康診断は必要?定期健診の頻度や内容、費用、注意点を解説!
出典 : YAMATO / PIXTA(ピクスタ)
先生にお聞きしました
小林 元郎 先生
成城こばやし動物病院 代表
東京城南地域獣医療推進協会 理事

【経歴】
◇1986年 北里大学獣医畜産学部獣医学科 卒業
◇1990年~1991年 New York州Animal Medical Centerにて研修
◇1993年 成城こばやし動物病院 開業
◇2012年~2022年6月(公社)東京都獣医師会 副会長

【資格】
獣医師

【所属】
公益社団法人 東京都獣医師会
◆アジア小動物獣医学会(FASAVA) 所属
一般社団法人 東京城南地域獣医療推進協会TRVA 理事

【メディア】
◇Webメディア
「オトナンサー」アドバイザー

【hotto Professionalインタビュー】
Professionalインタビュー Vol.1【成城こばやし動物病院代表 小林元郎先生】
続きを読む

柴犬の健康診断、しなくても大丈夫?

柴犬の健康診断、しなくても大丈夫?

アオサン / PIXTA(ピクスタ)

柴犬の健康状態が良好そうに見えても、将来起こりうる健康トラブルの予防と、病気の早期発見のために、若齢期から動物病院で積極的に「健康診断」を受けることをおすすめします。

柴犬の祖先は縄文時代から狩猟犬として日本人とともに暮らしてきたため、そもそも身体は丈夫なほうです。

けれども、近年は室内飼育が主流になったため屋外で活動して身体を鍛える機会が減ったせいか、「筋力の低下による整形外科的疾患」などにかかる柴犬も増えてきました。

また、室内で暮らすことで運動不足の状態にあるうえにおやつなどを食べすぎ、肥満傾向にある柴犬も見られます。

「飼い主さんが気づかない健康トラブルをかかえている柴犬が増加している」と指摘する獣医師も、少なくありません。

若齢期から動物病院で積極的に健康診断を受けるのをおすすめします。

よっちゃん必撮仕事人 / PIXTA(ピクスタ)

柴犬のワクチン接種は?

なお、優良ブリーダーやペットショップから柴犬の子犬を迎え入れた場合、混合ワクチンの初回の予防接種は終えているのが一般的です。

ワクチン接種のために子犬が獣医師のもとを訪れた際、寄生虫の有無を調べる「糞便(ふんべん)検査」、獣医師が見たり触ったりして明らかにわかる「先天性疾患」や「病気の有無」など、最低限の健康チェックも行われているでしょう。

譲渡元から子犬の健康チェックに関する情報が提供されなかった場合は尋ねてみて、もし最低限の健康チェックがなされていないようであれば、動物病院に早めに相談を。

獣医師による健康チェックを受け、必要に応じて駆虫や病気治療を行ってもらいましょう。

柴犬の健康診断(定期検診)はいつから(何歳から)必要?頻度は?

柴犬の健康診断(定期検診)はいつから(何歳から)必要?頻度は?

L.S.M / PIXTA(ピクスタ)

健康時のデータをシニア期以降に活用するためにも、1歳を過ぎたら、理想的には半年に1回、最低でも1年に1回はかかりつけ動物病院を受診し、健康状態のチェックを受けるのをおすすめします。

およそ1歳で成犬となった柴犬は、人間の約4倍のスピードで肉体年齢を重ねていきます。

それを考えると、シニア犬になったら、半年に1度は定期健診を受けたいものです。

柴犬などの小型犬は、7歳ごろからシニア期に入ります。

若齢期には、たとえば春にフィラリア感染の有無を調べる抗原検査で血液を採取する際、血液検査による健康診断を依頼して、半年後の秋にはレントゲン検査や超音波検査を含むドッグドックを依頼するのも良いでしょう。

かかりつけ医は、病気を早く発見してくれるのはもちろんのこと、病気になる前から愛犬の健康寿命を延ばせるように力を尽くしてくれます。

定期的に健康診断を受け、その結果をもとにした獣医師のアドバイスを日常生活に取り入れながら、愛犬に最良な健康管理を行ってあげましょう。

柴犬の健康診断の項目や内容は?

柴犬の健康診断の項目や内容は?

izumi / PIXTA(ピクスタ)

健康診断の検査項目をセットにした、犬ドック(ドッグドック)の健診パックを実施している動物病院もあります。

若齢犬の健康診断であれば、「視診」「触診」「聴診」「血液検査」「レントゲン検査」「尿検査・便検査」が一般的な検査項目です。

シニア期に入ったら、病気をしっかり探すというモードで、獣医師は健康診断を行うことになります。

そのためには、心臓や肺の状態をはじめ、椎間板ヘルニアや関節疾患などの有無、内臓の異常、消化管内の異物の有無がわかるレントゲン検査だけでなく、レントゲン検査では発見しにくい疾患や腫瘍、胆泥(たんでい)や尿路結石の有無などを調べるために行う超音波検査(エコー検査)も追加したいものです。

また、シニア期以降は内分泌の病気(甲状腺機能低下症、クッシング症候群など)に、犬はかかりやすい傾向にあります。

甲状腺機能を調べる、T4やFT4といった血液検査項目も、炎症マーカーであるCRPなどとともに獣医師と相談のうえ追加してもらうとよいでしょう。

シニア犬用の健診プランに、それらの血液検査項目をセットにしている動物病院もあります。

柴犬は、アトピー性皮膚炎や食事性アレルギーを発症しやすい犬種として知られています。

アレルギー検査に関しては獣医師の判断で、治療の際に行うかを決めるのが一般的です。

皮膚疾患や消化器症状などがない柴犬に、健康診断の採血時にアレルギー検査は必須ではないでしょう。

柴犬の健康診断の前にご飯をあげても良い?検査はどのくらい時間がかかる?

柴犬の健康診断の前にご飯をあげても良い?検査はどのくらい時間がかかる?

DREAMNIKON / PIXTA(ピクスタ)

柴犬の健康診断の前にご飯をあげても良い?

柴犬の健康診断を動物病院で予約したら、便や尿を持参するなど事前準備の指示に従って、受診日は決められた時間に病院へ。

また、健康診断から「8~10時間」前からの絶食を指示されるのが一般的でしょう。

胃に内容物があると超音波検査で胃内の様子が見えづらいのはもちろん、肝臓、胆嚢(たんのう)、脾臓(ひぞう)などの周辺臓器が見えにくくなるからです。

8時間以上絶食していないと、血液検査では血糖値の数値にも影響が及んでしまいます。

柴犬の健康診断の検査はどのくらい時間がかかる?

犬の健康診断の所要時間は、受ける検査内容により異なりますが、だいたい1時間前後です。

飼い主さんは、ずっと健診中の愛犬に寄り添う必要はありません

半日程度、健康診断中に犬を預かってくれる動物病院が多数を占めます。

柴犬の健康診断、注意点やポイント!

柴犬の健康診断、注意点やポイント!

YAMATO / PIXTA(ピクスタ)

柴犬は、いわゆる愛玩犬として誕生した犬種ではありません

屋外や半屋外で生活し、猟犬として活躍していました。

そのため、独立心が高く、人とのスキンシップもそれほど好みません

さらに、家族以外には警戒心を見せる傾向も高い犬種です。

人に触られるのが苦手な柴犬を触診や聴診する際、苦労をする獣医師が多いのも事実

獣医師の手は、診断機器のひとつでもあります。

健康診断で柴犬に比較的多い口の中の腫瘍、耳や目の異様などを早期に発見できるようにするためにも、愛犬が「誰にでもどこでも触らせるようにトレーニングを子犬期からしておく」のが重要なポイントです。

散歩の途中でかかりつけ病院に立ち寄り、日頃から動物病院のスタッフにやさしくしてもらって信頼関係を築いておくのも良いでしょう。

そうすれば、動物病院での健康診断や診察時に柴犬自身もストレスを感じることがなくなります。

柴犬の健康診断、費用や料金は?健康診断書はもらえる?

柴犬の健康診断、費用や料金は?健康診断書はもらえる?

アオサン / PIXTA(ピクスタ)

柴犬の健康診断、費用や料金は?

犬の健康診断の費用は、動物病院によって異なります。

「視診」「触診」「聴診」「血液検査」「尿検査・便検査」のパックプランで、最低1万円からが目安と言えるでしょう。

「超音波検査」やオプションの「血液検査」項目を追加する場合、さらに1~3万円ほど健診費用がアップするのが一般的です。

柴犬の健康診断書はもらえる?

健康診断後、人間ドックの報告書のようなものを作成し、飼い主さんにそれをもとに健診結果を説明・カウンセリングする動物病院もあります。

動物病院によっては、血液検査の結果報告書だけを渡すところもあります。

費用や報告書、カウンセリングの有無などで、飼い主さんが希望する健診パックかどうかを選ぶと良いでしょう。

かかりつけの病院以外で愛犬の健康診断を受けた場合、そのデータはかかりつけ医と共有しながら、健康管理に役立ててください。

柴犬の健康診断の費用に、保険は適用される?

柴犬の健康診断の費用に、保険は適用される?

アオサン / PIXTA(ピクスタ)

子犬から柴犬まで、健康診断の費用はペット保険の補償対象外です。

けれども、子犬や若齢期の健康診断で、柴犬によく見られる「膝蓋骨脱臼(パテラ脱臼)」や「皮膚病」などが見つかった場合、悪化を防ぐための生活環境の改善などが早期から行えます。

また、柴犬が陥りやすい肥満や、高齢期になると発症しやすい認知症の早期発見にもつながるでしょう。

それにより、”愛犬の健康寿命を延ばせる”のは間違いありません

愛犬は重症化に伴うストレスを感じずにすみ、飼い主さんは治療費の負担を軽減できます。

その意味では、保険適応にならなくても、健康診断を受ける価値は大きいと言えます。

柴犬の健康診断のまとめ

柴犬の健康診断のまとめ

ホタル / PIXTA(ピクスタ)

柴犬に行う健康診断は、病気の早期発見のために大きな意義があります。

ぜひ、定期的に健康診断を受けましょう。

愛犬の健康は、獣医師と力を合わせて勝ち取っていくものだという認識を、飼い主さんは得ておきたいものです。

正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活に役立ててくださいね。

みんなのコメント

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「犬の飼い方・しつけ」の人気記事RANKING