【獣医師監修】犬のおならが臭い。頻繁にするけど大丈夫?原因や理由、症状、改善方法や対策は?
人も犬も生きている以上、“おなら”が出るのは当たり前。おならをしても知らんぷりの犬、自分のおならに驚く犬、眠っている時の無防備なおなら…どれも飼い主からすると可愛らしいの一言ですが、場合によっては注意が必要なおならもあります。今回は犬のおならについて詳しく解説します。
投稿日: 更新日:
同大学付属動物医療センター 消化器科担当 獣医師
1993年に北海道大学獣医学部獣医学科を卒業し、獣医師免許を取得。
神奈川の動物病院で数年の勤務の後、北海道大学大学院獣医学研究科に入学、イヌの肥満の分子生物学をテーマに博士号を取得。その後、博士研究員を経て2005年より現職。
動物看護師の教育に携わりながら付属動物医療センターでは消化器科を受け持ち、内視鏡検査などを担当。
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆日本動物看護学会誌 編集委員長
◆全国動物保健看護系大学協会カリキュラム委員長
◆動物看護師統一認定機構カリキュラム検討委員長および問題策定委員長
【著書】
・「犬と猫の臨床検査マスターブック 検査の意義とテクニックのポイント」(AS BOOKS)
など
目次
犬のおならが臭い【原因や理由、病気は?】
Africa Studio/ Shutterstock.com
犬のおならが出やすくなる【原因】
そもそも、犬がおならをするのはごく自然なことで、食べた物が腸内細菌によって分解される時に生じるガスがおならとして出てくるわけです。
しかし、いつもより多いな…と感じる場合には、次のような原因が考えられます。
犬のおならの原因①【食べ物】
食べ物の変更、慣れない食べ物
脂肪の多い食品
消化しづらい食べ物(例:大豆やナッツ類)
食物繊維の摂り過ぎ
傷んだ食べ物
以上のような食品、またはその摂り過ぎは、犬のおならが多くなることがあります。
Gladskikh Tatiana/ Shutterstock.com
食物繊維は腸内環境を改善して便通を整えるには良い栄養成分ですが、摂り過ぎるとその分、ガスが多く生じやすくなりますし、脂肪分は消化するのに多少時間がかかるため、発酵しやすく、おならも多くなりがちです。
いずれにしても、食品そのものがおなら過多の原因と言うよりも、食べ物を口にしたことによって腸内環境のバランスが崩れ、おならが多くなったと言うほうが正解でしょう。
犬のおならの原因②【飲み込んだ空気】
実は、おならは体内で生じたガスのみでなく、飲み込んだ空気が元になることもあります。
がっついての食事や何らかの原因で長時間パンティングを続けたときなど、腸に流れた空気のため、おならも出やすくなります。
jyugem / PIXTA(ピクスタ)
犬のおならの原因③【病気の影響】
腸内寄生虫やウイルス感染、アレルギーなどによる腸の炎症
抗菌薬反応性腸症(ARE)
炎症性腸疾患(IBD)または免疫抑制薬反応性腸症(IRE)
過敏性腸症候群(IBS)
腸管内の腫瘍
胃炎
膵炎
など何らかの病気の影響によっておならが出やすくなりこともあります。
gumichan / PIXTA(ピクスタ)
犬のおなら【臭い原因】
犬のおならのほとんどは酸素や二酸化炭素、水素、窒素、メタンなどからできていますが、実のところ、これらは無臭であり、残りわずかを占める硫化水素、アンモニア、インドール、スカトール、酪酸(らくさん)などが臭いにおいの元なのです。
いつもより愛犬のおならが臭い、強烈という場合、前述の「犬のおならが出やすくなる原因」のうち、
犬のおならの原因①【食べ物】
犬のおならの原因③【病気の影響】
によるものが考えられます。
その他、治療のために飲んでいる薬の影響(例:抗生物質)でおならやうんちが臭くなることもあります。
犬のおならが臭い【頻繁にするけど大丈夫?】
PR Image Factory/ Shutterstock.com
普段より愛犬のおならが多い、臭いという場合、まずはいつもとは違うものを口にしなかったか確認しましょう。
併せて、他に何か症状が出ていないかもチェックを。
すぐに治まるようでしたらあまり心配しなくても大丈夫でしょうが、その状態が続く、他にも症状があるという場合には念の為に動物病院で診てもらったほうがいいでしょう。
犬のおならが臭い【緊急を要する症状、注意点は?】
New Africa/ Shutterstock.com
おならが多い、臭いという他に、愛犬に以下のような症状が見られた場合は早急に動物病院へ行くことをおすすめします。
下痢
嘔吐
便秘が続く
血便
元気がない
食欲がない
体重減少
場合によっては重大な病気が隠れていることもあるので、たかがおならと侮れないこともあります。
犬のおならが臭い【改善方法や予防対策は?サプリメントは使用してもいい?】
alexei_tm / PIXTA(ピクスタ)
犬のおならが多い時、または臭い時、どこに原因があるのかによっても違いますが、次のような対策を試してみてはいかがでしょうか。
なお、これらは予防としても活用できます。
犬のおならが臭い時には①【食事内容を見直す】
犬の食事内容を見直す①
ある食べ物を口にした時、おならやうんちが臭くなることがわかっているなら、その食べ物を与えない、または極力与える量が少なくなるよう調整するといいでしょう。
犬の食事内容を見直す②
消化しづらい食べ物は腸内で発酵しやすいので、消化の良い食べ物を与えるようにしましょう。
ただし、適度な食物繊維は必要です。
おでか犬 / PIXTA(ピクスタ)
犬のおならが臭い時には②【食事内容を変更する時には緩やかに】
ドッグフードや食事内容が急に変わることによって、それに対応できず、腸内環境のバランスが崩れることがあります。
フードや食事内容を変える時には、
【フードや食事を変える時】
・1日目=これまでの食事9割+新しい食事1割
・2日目=これまでの食事8割+新しい食事2割
というように少しずつ新しいものの割合を増やすようにし、1週間程度かけて切り替えるようにしてください。
犬のおならが臭い時には③【食事の量を減らして回数を増やす】
特に食事を急いでがっつくように食べる犬や短頭種では、空気の飲み込みを軽減するために1回の食事の量を減らし、その分、回数を増やすという方法もあります。
どこまで効果があるかはわかりませんが、試してみる価値はあるでしょう。
また、多頭飼いで、がっつくような犬の場合は、競争せずにゆっくり食べられるような環境を作るのも一策です。
Jiri Hera / PIXTA(ピクスタ)
犬のおならが臭い時には④【勝手に物を食べないよう注意】
落ちている物を食べてしまう、ゴミ箱をあさる、テーブルの上の物を勝手に食べるというような犬では、腐った物や危険な物を口にしてしまう可能性があるので、それを避けるためにしつけや環境にはご注意ください。
犬のおならが臭い時には⑤【適度な運動を心がける】
腸の働きには運動も関係します。
運動不足になると腸の働きも鈍り、ガスが溜まりやすくなるので、適度な散歩・運動を心がけましょう。
Flatpit / PIXTA(ピクスタ)
犬のおならが臭い時には⑥【腸内環境を整える】
人でも犬でも腸の中には、善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3種類が棲みついており、腸内細菌叢(腸内フローラ)を形成しています。
日和見菌とは、状況によって善玉菌にもなれば、悪玉菌にもなる細菌のこと。
これらの細菌は同じ種類同士が集まって分布し、その様子がまるでお花畑のように見えることから腸内細菌叢(腸内フローラ)と呼ばれています。
腸が健康に働くには、善玉菌・悪玉菌・日和見菌それぞれのバランスが大事なのですが、このバランスが崩れて悪玉菌が増えてくるとタンパク質を分解する過程で腐敗が起こり、悪臭がするガスが発生します。
腸内環境を整えるため、プロバイオティクス(善玉菌)やプレバイオティクス(善玉菌のエサとなるオリゴ糖など)を食事に摂り入れるのも一法です。
人間用の乳酸菌製剤なども多くは安全に使用できますが、動物病院で相談してから使用するほうが無難です。
alexei_tm / PIXTA(ピクスタ)
犬のおならが臭い時には⑦【ストレスをコントロールする】
ストレスがかかるとお腹を壊すことがあるように、強いストレスは腸内環境のバランスが崩れると言われるので、愛犬に余計な負のストレスがかからないよう配慮してあげることも必要です。
老犬(シニア犬)・子犬(幼犬)のおならが臭い【注意点・ケア方法】
infinityyy / PIXTA(ピクスタ)
子犬(幼犬)のおならが臭い【注意点・ケア方法】
子犬では腸内寄生虫や感染症に注意が必要ですし、内臓はまだまだしっかりと成長しきっていないので、消化不良にも注意が必要です。
また、何でも口に入れてしまうのも子犬時期。
食べられては困る物、危険な物は子犬に届かない場所に保管するようにしましょう。
老犬(シニア犬)のおならが臭い【注意点・ケア方法】
老犬では消化能力や内臓機能も低下してくるので、ガスがたまりやすい傾向にあります。
消化の良いごはんを与えるとともに、適度な運動を心がけて腸の働きをサポートしてあげましょう。
加えて、老犬は腸内環境バランスも崩れやすいため、積極的にプロバイオティクスやプレバイオティクスを与えてあげたいものです。
そして、子犬と老犬、どちらであってもストレスに弱いことにも注意が必要です。
たとえば、寒暖差もストレス要因の一つ。
お腹を壊して下痢を起こした場合、子犬や老犬では下痢が続くと脱水を起こし、命に関わることもあるので、日を待たずに早めに動物病院で診てもらうことをおすすめします。
犬のおならが臭い【まとめ】
LEICA / PIXTA(ピクスタ)
一般的におならやうんちは汚いものというイメージですが、ともに大切な健康のバロメーターであり、こと愛犬のものともなれば汚いどころか可愛いとさえ思うのではないでしょうか。
毎日の観察が愛犬の体の異常や病気の早期発見につながります。
できれば、日記にメモ程度でも記録を残しておくと、万一体調を崩した時の参考にもなるのでおすすめです。
さぁ、みなさんの愛犬の今日のおならとうんちはどうですか?
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬の食べ物アレルギーの原因や症状、種類は?アレルギー対策(食事)や検査、治療法は?
- 愛犬が皮膚を掻(か)いたり痒(かゆ)がっている場合、食物アレルギーが原因かもしれません。犬の食べ物(食物・フード)によるアレルギーの原...
- 【獣医師監修】犬がドッグフードを食べない理由は?その対処法や工夫のポイントを解説!
- ドライフード、ウェットフード、手作り食にかかわらず、愛犬がドッグフードを食べない場合、どのような原因が考えられるのでしょうか?その原因...
- 【獣医師監修】犬にミネラルは必要?子犬や老犬、おやつや手作り食など、必要量と注意点を解説!
- 犬にはどのくらいの量のミネラルが必要なのでしょうか?子犬、成犬、老犬といったライフステージで必要量が異なるか、おやつや手作り食、サプリ...
あなたも一言どうぞ
コメントする