【獣医師監修】犬が鮭(サーモン)を食べても大丈夫?アレルギーや下痢は?メリットや注意点!
日本人が最もよく食べる魚介類のひとつである鮭(サーモン)は、栄養価が高く、脂肪分には健康に良いと言われる魚由来のDHAやEPAを含んでいます。犬は、その鮭を食べても大丈夫でしょうか?犬に鮭を与える場合のメリットや注意点、生で与えられるかなどを詳しく説明します。
- 更新日:
◆日本獣医生命科学大学 名誉教授
◆一般社団法人 日本ペット栄養学会 会長
◆日本内分泌研究会会長
◆一般社団法人 日本動物看護系大学協会会長
【資格】
◇獣医師
【経歴】
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)卒業後大学に残り、馬、牛,小動物の消化器・内分泌・代謝性疾患の研究を行う。
1990年小動物栄養学に関する研修のためにアメリカオハイオ州立大学に留学。
2006年より日本獣医生命科学大学 ・獣医保健看護学科で動物看護師の教育に当たる。
教育:獣医内科学、獣医内分泌学、動物栄養学、動物臨床看護学など
研究:動物の代謝・内分泌学、栄養学
目次
犬が【鮭(サーモン)】を食べても大丈夫!
keiphoto / PIXTA(ピクスタ)
犬が鮭(サーモン)を食べても大丈夫です!
鮭と一口に言ってもその種類は非常に豊富で、鮭とサーモンは同一種ではありません。
日本国内で水揚げされる天然鮭のほとんどは、白鮭です。
秋に獲れる白鮭は「秋鮭」、春から夏にかけて獲れる白鮭は「時鮭」などとも呼ばれています。
犬に【鮭】の白子・筋子を与えても大丈夫?
Rhetorica / PIXTA(ピクスタ)
産卵のために秋に日本の川に戻ってくる白鮭のオスには白子、メスには卵(筋子)があり、犬が白子を食べても大丈夫です!
筋子を加工したいくらは、塩分が多すぎるので犬には与えないようにしましょう。
【獣医師監修】犬が塩を食べたり、舐めても大丈夫?与え方や必要摂取量は?塩分不足、過多に注意!
飼い主なら一度は耳にしたことがある「犬に塩分は必要ない!」というフレーズ。私たち人間には必要不可欠な「塩」ですが、同じような生物であるにもかかわらず、犬には本当に「塩分」は必要ないのでしょうか? よくよく調べていくと、私たちが知っている「飼い主としての常識」とは違う見解があるようです。
主にロシアやアラスカで獲れる紅鮭、チリから輸入される銀鮭も日本で販売されています。
ムニエルや寿司ネタとして使用されるサーモンは、タイセイヨウサケ(アトランティックサーモン)やマスノスケ(キングサーモン)、ニジマス(トラウトサーモン)のことを指します。
kikisorasido / PIXTA(ピクスタ)
鮭とサーモンの栄養素に大きな差はなく、どちらを犬が食べても問題ありません。
エネルギーとタンパク質の含有量についても説明しましょう。
一般的に白鮭(133kcal/100g)や紅鮭に比べ、アトランティックサーモン(237kcal/100g)のカロリーは高めです。
タンパク質は、カロリーの低い紅鮭や白鮭(22.3g/100g)のほうが、アトランティックサーモン(20.1g/100g)より少し多い程度です。
サーモンの方がカロリーが高いのは、脂肪(16.1g/100g)が多いためです。
Edophoto / PIXTA(ピクスタ)
肥満気味の犬や運動量の多くない犬などは、高たんぱく低カロリーの白鮭や紅鮭を選びたいところですが、塩分を添加した塩鮭を焼いて皮ごと与えると、愛犬が塩分を摂りすぎてしまうので注意が必要です。
【肥満度チェックリスト付き】犬のメタボが健康に及ぼす悪影響を知る
近年、犬の肥満——犬のメタボ化が進み、病気に苦しんでいる犬を見掛ける機会が増えてきました。メタボが犬の健康に及ぼす悪影響について知識をつけましょう。犬の肥満度が確認できるチェックリストもありますので、ぜひ犬の肥満防止に役立ててください。
【獣医師監修】犬が塩を食べたり、舐めても大丈夫?与え方や必要摂取量は?塩分不足、過多に注意!
飼い主なら一度は耳にしたことがある「犬に塩分は必要ない!」というフレーズ。私たち人間には必要不可欠な「塩」ですが、同じような生物であるにもかかわらず、犬には本当に「塩分」は必要ないのでしょうか? よくよく調べていくと、私たちが知っている「飼い主としての常識」とは違う見解があるようです。
愛犬にはなるべく、生で売られている鮭やサーモンを、茹でたり蒸したりして与えましょう。
【参照元】文部科学省「食品成分データベース」
子犬や老犬に【鮭(サーモン)】を与えても大丈夫?
Smit / PIXTA(ピクスタ)
子犬や老犬が鮭やサーモンを食べても大丈夫です!
【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
鮭やサーモンの脂肪分(サーモンオイル)には、健康に良いと言われる魚由来のドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)といった多価不飽和脂肪酸(ω3不飽和脂肪酸)が多く含まれています。
DHAは脳の働きを活発にするので、成長期の子犬にぴったりです。
また、DHAは認知症予防にも効果があると言われているため、老犬の食生活にも鮭やサーモンは取り入れたい食材です。
【獣医師監修】愛犬が急に認知症に?老犬の「認知症」原因や症状、対策、治療、予防方法は?
老犬でよく見られる「認知症」は単なる老化現象ではなく、加齢にともなう一つの疾患です。現在のところ、残念ながら完治させることはできず、進行を遅らせる努力をするしかありません。何より予防が大切です。そのために知っておきたい犬の認知症の症状や予防、対処方法などについて詳しくご紹介します。
【獣医師監修】老犬におすすめの食事は?適量や回数、注意点は?食べさせ方と手作りレシピ!
老犬の食事は悩みがつきものです。筋肉維持には良質のタンパク質、認知症予防には抗酸化食品やオメガ3脂肪酸、関節のためにはグルコサミンやコンドロイチンなど積極的に与えたいですが、食事の回数を調整し、食べさせ方にも工夫が必要になります。今回は、老犬の食事に関して詳しく解説します。
なお、DHAの含有量が多い順から、ニジマス、アトランティックサーモン、銀鮭、マスノスケとなります。
鮭やサーモンを愛犬に茹でて与える場合、喉の渇きを感じにくくなり水分が不足しがちな老犬に、茹で汁も一緒に与えれば、水分補給にもなります。
また、鮭やサーモンに多く含まれるビタミンDは、カルシウムの吸収を助けるのに重要なビタミンです。
カルシウムを効率よく吸収することが重要な成長期の子犬にはもちろん、ビタミンDによる骨粗しょう症や骨折予防をしたい老犬にも、鮭やサーモンは最適です。
【参照元】文部科学省「食品成分データベース」
犬に【生鮭】は食べさせても大丈夫?
Roxiller / PIXTA(ピクスタ)
生の鮭を犬に与えるのは良くありません。
生秋鮭と呼ばれて市販されている白鮭を生で与えると、寄生虫のアニサキスによる食中毒(アニサキス症)に愛犬がかかる恐れがあります。
アニサキス症は、アニサキスが胃壁や腸壁に刺入するため激しい痛みを伴い、犬が嘔吐をするケースもあります。
【獣医師監修】老犬が吐く、嘔吐を繰り返す原因や理由は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
老犬が吐く時、一過性で心配のないものもあれば、腎不全や膵炎(すいえん)、突然に発症する前庭疾患など気をつけたい病気の場合もあります。老犬はちょっとしたことで体調を崩しやすく、また、病気の進行も早いと言われるので、嘔吐についても原因や症状など基本情報を知っておきましょう。
アニサキスは熱に弱いので、煮たり焼いたりすればほぼ死滅すると言われています。
愛犬に鮭を与える際は、必ず加熱してください。
Gam / PIXTA(ピクスタ)
なお、人間が刺し身で食べるサーモンは養殖場で管理された餌を食べているので、寄生虫の心配はほとんどありません。
【獣医師監修】犬がマグロ(生)を食べても大丈夫?茹でたり焼い方がいい?刺し身や缶詰、アレルギーは?
日本人にとってなじみ深い魚である、マグロ。人間では刺し身のイメージが強いですが、犬用のおやつとしてはマグロジャーキーも売られていますね。犬はマグロを食べても大丈夫なのでしょうか?缶詰や血合いは?マグロの食材としての特長や注意点、適量などを詳しく解説します。
刺し身用のサーモンに限り、解凍直後の新鮮なうちに愛犬に与えられますが、生魚は常温の環境下ではすぐに傷んで雑菌も繁殖しやすくなるので、原則的には鮭やサーモンは加熱してから愛犬に与えるものだと心得ておきましょう。
【参照元】厚生労働省「アニサキスによる食中毒を予防しましょう」
【獣医師監修】犬が魚(魚介類)を食べても大丈夫?おやつにおすすめな魚や注意点は?
日本人が大好きな「マグロ」「カニ」「うなぎ」などの魚(魚介類)ですが、愛犬に与えても大丈夫なのか飼い主として不安になることもあると思います。ここでは、「マグロ」「カニ」「うなぎ」など、愛犬に与えても大丈夫な魚(魚介類)や、与える際の注意点などについてご紹介します。
犬に【鮭(サーモン)】を与えるメリットや効果は?
鮭(サーモン)の「メリット・効果」①【抗酸化作用】
damedeeso / PIXTA(ピクスタ)
鮭やサーモンに含まれるアスタキサンチンは、強い抗酸化作用を持つことで知られています。
魚の中では鮭だけに含まれるカロテン色素であり、体内の活性酸素を抑えて免疫力を高め、癌予防の効果もあると言われています。
鮭やサーモンは、カツオやマグロといった赤身の魚とは異なり、白身の魚です。
【獣医師監修】犬がマグロ(生)を食べても大丈夫?茹でたり焼い方がいい?刺し身や缶詰、アレルギーは?
日本人にとってなじみ深い魚である、マグロ。人間では刺し身のイメージが強いですが、犬用のおやつとしてはマグロジャーキーも売られていますね。犬はマグロを食べても大丈夫なのでしょうか?缶詰や血合いは?マグロの食材としての特長や注意点、適量などを詳しく解説します。
サーモンピンクと呼ばれる独特の色素こそが、アスタキサンチンなのです。
アスタキサンチンの含有量については、赤味が強い紅鮭に、2.7mg/100gと最も多く含まれています。
鮭やサーモンが含有するビタミンEにも、細胞や全身の抗酸化作用があります。
過剰な活性酵素を除去することで、老化や免疫力の低下につながると考えられています。
【参照元】文部科学省「食品成分データベース」
【獣医師監修】犬の平均寿命は?最高齢やギネス記録は?寿命を縮める要因や長生きの秘訣、ポイント!
トイ・プードル、ミニチュア・ダックスフンド、チワワなど、犬の平均寿命や年齢、ギネス記録はどれくらいなのでしょうか?また、小型犬と大型犬では寿命は異なるのでしょうか?今回は、犬の平均寿命だけでなく、寿命が短くなる理由や長生きの秘訣、ポイントなどについて解説します。
鮭(サーモン)の「メリット・効果」②【皮膚や被毛の健康維持】
pearlinheart / PIXTA(ピクスタ)
鮭やサーモンには、ビタミンAが11μg/100gが含まれています。
ビタミンAは「目のビタミン」とも呼ばれ、白内障の予防や角膜の健康維持に重要です。
【獣医師監修】「犬の白内障」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の「白内障 (はくないしょう)」とは、目のレンズの役割をしている水晶体が白く濁り視覚障害を起こす病気です。重症化すると失明するので、進行しないうちに発見、治療を始めたいものです。犬の白内障の原因、症状、治療方法などを詳しく解説します。
【獣医師監修】犬の目が白い。この症状から考えられる原因や病気は?
「目が白くなる」というと「白内障」を思い浮かべ「見えなくなるのでは?」と心配になってしまいますね。でも、目が白くなる原因は白内障以外にもいくつかあるようです。すぐに獣医師に診てもらったほうがいいケースなのかどうか、チェックしてみましょう。
皮膚や被毛の健康状態を保つ効果もあります。
また、鮭やサーモンには含まれているエイコサペンタエン酸(EPA)も見逃せません。
犬では、EPAはアレルギー性皮膚炎を抑制することが期待されています。
EPAの含有率はアトランティックサーモンが一番多く、銀鮭、マスノスケと続きます。
【参照元】文部科学省「食品成分データベース」
犬に【鮭(サーモン)】を与える場合の注意点!
鮭(サーモン)の「注意点」①【骨】
iStock.com/vinicef
茹でたり焼いたりした鮭やサーモン食べさせる際は、骨を取り除きましょう。
骨ごと与えてしまうと、喉や胃腸などを傷つけてしまう可能性があるからです。
消化管に骨が刺さると、外科手術でしか取り除けなくなる恐れもあります。
*ちはる* / PIXTA(ピクスタ)
小骨が心配な場合や鮭のあらを使用する場合は、圧力鍋を利用して骨が柔らかくなるまで煮込めば問題ありません。
骨の処理が面倒な場合は、刺身用のサーモンを調理するのがおすすめです。
【参照元】文部科学省「食品成分データベース」
鮭(サーモン)の注意点②【塩分】
shige hattori / PIXTA(ピクスタ)
鮭やサーモンを愛犬に与える際は、塩分を摂らせすぎないように注意しましょう。
塩分を摂りすぎると、腎臓や心臓に負担がかかります。
例えば、人間用のサーモンや鮭の水煮缶の塩分は高めです。
【獣医師監修】犬が塩を食べたり、舐めても大丈夫?与え方や必要摂取量は?塩分不足、過多に注意!
飼い主なら一度は耳にしたことがある「犬に塩分は必要ない!」というフレーズ。私たち人間には必要不可欠な「塩」ですが、同じような生物であるにもかかわらず、犬には本当に「塩分」は必要ないのでしょうか? よくよく調べていくと、私たちが知っている「飼い主としての常識」とは違う見解があるようです。
ナトリウム量を調べると、生の白鮭では66mg/100gですが、水煮には約4倍の230mg/100gが、生のカラフトマスでは64mg/100gですが、水煮には約6倍の360 mg/100gが含まれています。
人間用に加工されたおつまみやおやつの塩分にも要注意。
鮭フレークや鮭とば、鮭ジャーキーなどの塩分の含有量は高く、香辛料なども含まれている場合があるため、犬には不向きです。
Dabisik / PIXTA(ピクスタ)
犬におやつとして鮭やサーモンを与えたい場合は、手作りするか、鮭を材料とした犬用のおやつを選ぶようにしてください。
愛犬に鮭を与える場合、塩や醤油などで味付けはせず、茹でる、蒸すといった調理法が最良です。
鮭おじやなどを愛犬用に手作りする際は、塩鮭ではなく、塩が添加されていない生秋鮭などを選び、コラーゲンが豊富に含まれている鮭の皮も一緒に使うのがおすすめです。
【参照元】
文部科学省「食品成分データベース」 白鮭
文部科学省「食品成分データベース」 カラフトマス
【獣医師監修】犬が塩を食べたり、舐めても大丈夫?与え方や必要摂取量は?塩分不足、過多に注意!
飼い主なら一度は耳にしたことがある「犬に塩分は必要ない!」というフレーズ。私たち人間には必要不可欠な「塩」ですが、同じような生物であるにもかかわらず、犬には本当に「塩分」は必要ないのでしょうか? よくよく調べていくと、私たちが知っている「飼い主としての常識」とは違う見解があるようです。
鮭(サーモン)の「注意点」③【アレルギー】
ホタル / PIXTA(ピクスタ)
愛犬が食物アレルギーを起こしやすい場合、初めて鮭やサーモンをあげる時に注意して様子を見ながら、少量ずつ与えましょう。
アレルギーの症状には、下痢、嘔吐、発熱、食欲不振、沈うつなどのほか、耳や目の周り・腋下・手足などの皮膚の痒みがあります。
【獣医師監修】犬のアレルギーの原因や症状、治療、検査・予防方法は?出やすい犬種はある?
人間同様、アレルギー体質の犬は少なくありません。犬にはどんなアレルゲンがあるのかでしょうか?アレルギーの症状や治療をする方法は?アレルギーが出やすい犬種や時期は?犬のアレルギーに関して、知識を得ておきましょう。
【獣医師監修】老犬の下痢が止まらない(繰り返す)原因や理由は?食事や対処法・予防対策!
老犬での下痢は珍しくありませんが、体力や免疫力が低下しているだけに心配にもなりますよね。ストレスや冷えから下痢になることもあれば、重大な病気が隠れていることもあります。下痢になりやすい傾向にある犬や、動物病院を受診する目安も含めて、老犬の下痢について詳しく解説します。
【獣医師監修】犬の食欲不振・犬が食べない。考えられる原因や対処方法は?
「食欲不振」「嘔吐」「下痢」は、飼い主がすぐに気づいてあげられる愛犬からの3大「不調サイン」と言われています。食欲がない状態を見過ごさずに、適切に対処することが大切です。
【獣医師監修】犬が皮膚(体)を掻いている。この症状から考えられる原因や病気は?
犬が皮膚(体)を頻繁に掻いているときは、毛をかき分け、皮膚の様子を観察してください。ストレスや違和感によるケースもありますが、何らかの炎症が起こっている可能性もあります。痒み(かゆみ)で犬が皮膚をしきりに舐めたり掻いたりすると症状が悪化してしまうので、早めに獣医師に相談しましょう。
【獣医師監修】犬の皮膚が赤い・皮膚がただれている。この症状から考えられる原因や病気は?
犬の皮膚の色が赤い時は、何らかの炎症が起こっている可能性があります。痒みで犬が皮膚をしきりに舐めたり引っ掻いたりすると、ただれて症状が悪化することがあるので、早めに病院へ連れていきましょう。
愛犬の様子だけでなく、便の状態も観察しておきましょう。
愛犬に鮭やサーモンのアレルギーが疑われたら、獣医師に相談してください。
犬に【鮭(サーモン)】を与える際の適量は?
アマノ ヤスヒロ / PIXTA(ピクスタ)
鮭とサーモンはカロリーが高いため、ドッグフードにトッピングすることを考えると、与えるフード量の20%程度まで(小型犬で1日20gほど )にするのが良いでしょう。
【参照元】『小動物の臨床栄養学 第5版』(マーク・モリース研究所発行、監訳:岩﨑利郎、辻本元)2014年インターズー
犬に与える【鮭(サーモン)】のまとめ
midori_chan / PIXTA(ピクスタ)
高タンパクで、DHAやEPAやアスタキサンチンやビタミン類による抗酸化作用もある鮭(サーモン)は、子犬から老犬まで、犬に与えても大丈夫です。
ただし、愛犬が塩分を摂り過ぎないように、甘塩鮭や鮭の水煮缶などではなく、生で市販されている鮭や刺し身用サーモンを、茹でたり焼いたりして与えるようにしましょう。
その際、鮭の骨は、喉や消化器に刺さる危険性があるのでしっかり取り除いてください。
愛犬の健康を守ることができるのは飼い主だけです。
正しい知識を持って、ぜひ毎日の愛犬の食生活に役立ててみてくださいね。
【獣医師監修】犬が魚(魚介類)を食べても大丈夫?おやつにおすすめな魚や注意点は?
日本人が大好きな「マグロ」「カニ」「うなぎ」などの魚(魚介類)ですが、愛犬に与えても大丈夫なのか飼い主として不安になることもあると思います。ここでは、「マグロ」「カニ」「うなぎ」など、愛犬に与えても大丈夫な魚(魚介類)や、与える際の注意点などについてご紹介します。
【獣医師監修】犬が塩を食べたり、舐めても大丈夫?与え方や必要摂取量は?塩分不足、過多に注意!
飼い主なら一度は耳にしたことがある「犬に塩分は必要ない!」というフレーズ。私たち人間には必要不可欠な「塩」ですが、同じような生物であるにもかかわらず、犬には本当に「塩分」は必要ないのでしょうか? よくよく調べていくと、私たちが知っている「飼い主としての常識」とは違う見解があるようです。
【獣医師監修】犬に鯖を食べさせても大丈夫?生や骨は?鮮度や過剰摂取、アレルギーに注意!
味噌煮、焼き魚、おかずの定番メニューとしてよく登場する鯖。水煮の缶詰などで目にすることも多いですが、犬に鯖を与えても問題ないのでしょうか?今回は、犬に鯖や魚を与える際のメリットや適量、注意点などについて詳しく解説していきます。
【獣医師監修】犬がマグロ(生)を食べても大丈夫?茹でたり焼い方がいい?刺し身や缶詰、アレルギーは?
日本人にとってなじみ深い魚である、マグロ。人間では刺し身のイメージが強いですが、犬用のおやつとしてはマグロジャーキーも売られていますね。犬はマグロを食べても大丈夫なのでしょうか?缶詰や血合いは?マグロの食材としての特長や注意点、適量などを詳しく解説します。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬で注意すべき結石は?結石ができやすい食べ物や結石の予防法、治療方法は?
- 犬の結石には、どのような種類があるのでしょうか?結石ができやすい食べ物、結石のある犬に適した食事や結石の予防法と治療法など、詳しく知っ...
- 【獣医師監修】犬が便秘になった!何日からが便秘?人間用の薬の使用は?原因や症状、改善解消、予防方法!
- あなたの愛犬は元気なうんちをしていますか?便秘は犬でも起こります。いつもは出るものが出ないということは、どこかに異常があるのかもしれま...
- 【獣医師監修】犬が粘液便をした。原因や症状、病気は?注意点、対処、予防方法!
- 時に犬のうんちにネバっとした粘液が付いていることがあります。この粘液は通常、腸内に存在するのですが、それが目立つほどうんちに付着してい...
あなたも一言どうぞ
コメントする