【獣医師監修】グレート・ピレニーズの平均寿命は短い?最高齢は?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
モフモフした風貌とゆったりした動きが特徴の、グレート・ピレニーズ。やさしい性格の超大型犬とたくさんのコミュニケーションをとって安心感を与え、健康管理にも気遣ってストレスフリーの生活を提供してあげれば、きっと長生きしてくれるはずです。
- 更新日:


日本獣医畜産大学(現日本獣医生命科学大学)卒業
Royal Academy of Homoeopathy卒業
新宿鍼灸柔整専門学校卒業
【専門分野】
Aki Holistic Veterinary Care にて
◇鍼灸
◇ホメオパシー
◇ホモトキシコロジー
◇CCLT(Crystal Color Light Therapy)
◇漢方
などを用いたホリスティックケア
【資格】
◇獣医師
◇鍼灸師
◇日本獣医ホメオパシー認定医
【所属団体・学会】
◆一般財団法人 比較統合医療学会
◆一般社団法人 日本獣医ホメオパシー学会
◆日本ペット中医学研究会
【著作物】
・犬の臨床鍼灸学テキスト
(比較統合医療学会 犬の臨床鍼灸学テキスト編集委員会 編著)
【飼ってる動物】
雑種犬1頭(ウメ)
雑種猫2頭(あさり・うにお)
【ペット歴】
36年
【職業上でのペットとのかかわり】
縁あって家族になった動物達が飼い主さんと幸せに生涯を全うできるようお手伝いしたく、日々精進中です。
目次
グレート・ピレニーズ【平均寿命】は何歳?

iStock.com/rpbirdman
一般社団法人 ジャパン ケネル クラブのスタンダード(犬種標準)では、グレート・ピレニーズの理想体高はオス70~80cm、メス65~75cm。
体重は40~60kgほどです。
犬のサイズ別で分類すると、超大型犬は残念ながらもっとも長生きできません。
日本の家庭犬の平均寿命は「約14歳」ですが、グレート・ピレニーズの平均寿命は「8~12歳」と考えられます。
【参照元】一般社団法人 日本ペットフード協会「平成30年(2018年)全国犬猫飼育実態調査」
一般社団法人 ジャパン ケネル クラブ「グレート・ピレニーズ - GREAT PYRENEES」
グレート・ピレニーズの平均寿命を【人間に換算】すると何歳?

iStock.com/GeorgePeters
グレート・ピレニーズの平均寿命が10歳だと考えた場合、人間の肉体年齢に換算すると「70代半ば」位と言えるでしょう。
グレート・ピレニーズ【最高齢】は何歳?

iStock.com/creativex
現存する記録としては、グレート・ピレニーズの最高齢は「17歳」だと言われています。
ちなみに、ギネスに認定されている犬の最高齢は、オーストラリアン・キャトル・ドッグの29歳です。
【参照元】Guinness worldrecords,Oldest dog ever
グレート・ピレニーズ【寿命を縮める】要因は?

iStock.com/StephaneDebove
グレート・ピレニーズは、1980年代のテレビアニメ「犬ジョリィ」でも有名になった犬種です。
ピレネー山脈の農場を舞台に、少年と犬の絆を描いたストーリーで、真っ白で大きなジョリィが子供たちに人気を博しました。
ジョリィの毛色はホワイトですが、頭部や耳にオレンジ色の斑を持つホワイト、グレー、薄いイエロー、ウルフカラーもあります。
レッドや黒やタンを含む毛色は、グレート・ピレニーズにはありません。
毛色は、羊や羊を襲う狼に似るように改良が重ねられたと考えられています。

iStock.com/cgbaldauf
そんなグレート・ピレニーズは、羊の群れを守る牧羊犬としての役割を担っています。
群れ意識が高く、仲間とともに過ごすことを好みます。
そのため、グレート・ピレニーズを迎えたら、決して屋外の犬舎で独りにしないようにしましょう。
寂しさから、ストレスを抱えて病気になってしまう恐れがあります。

【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。
室内飼いをして、たっぷり飼い主とのコミュニケーションをとることこそ、グレート・ピレニーズの生活の質を高める秘訣だと覚えておいてください。
グレート・ピレニーズが長生きするために【注意すべき病気!】

iStock.com/Paolo Seimandi
グレート・ピレニーズは以下の病気にかかりやすい傾向にあります。
グレート・ピレニーズ「注意すべき病気」①【拡張型心筋症】

iStock.com/N8tureGrl
犬の「拡張型心筋症」とは、グレート・ピレニーズやニューファンドランドなどの大型犬に多く、遺伝的な素因が発症に関係すると考えられる、原因不明の心臓病です。
犬の拡張型心筋症は、初期症状がほとんど出ないので、一部の動物病院によっては可能な、血液を使っての心臓バイオマーカーの他、一般的なレントゲン検査、心臓の筋肉の厚みや血液の逆流が確認できる超音波(エコー)検査によって早期発見をしたいものです。
拡張型心筋症が重症になると肺水腫による呼吸困難などで、命の危険もあるため、早期に治療を開始するのが重要です。
グレート・ピレニーズ「注意すべき病気」②【靱帯損傷・靱帯断裂】

iStock.com/OlenaKlymenok
人間同様、シニア期に入ると犬も関節や筋肉が硬くなります。
グレート・ピレニーズが普通に歩いていて、急に膝の「靱帯断裂や靱帯損傷」を起こすこともめずらしくありません。
後肢を地面につけずに歩くといった歩行異常が見られたら、老化現象だと思って放置せず、早めに動物病院へ。

【獣医師監修】犬の歩き方がおかしい。この症状から考えられる原因や病気は?
いつもは元気に駆け回っている犬が、足を上げたり引きずったり、ぎこちなく歩いたりなど、おかしい歩き方をすることがあります。その原因は、老化から脳の病気まで多岐にわたります。ここではその原因や症状、考えられる病名を解説します。

【獣医師監修】犬が足をかばう・あげる。この症状から考えられる原因や病気は?
楽しい愛犬とのお散歩。しかし、片方の足をひょこひょことかばうように歩いたり、止まっている時にも片方の足を上げたままにしていると気になりますよね。原因は多岐にわたりますが、小さな変化を見逃さず、適切に対処することが症状改善の第一歩です。
「靱帯断裂」や「靱帯損傷」の治療をせずにいると、「変性性関節炎」などに進行する恐れがあるからです。

【獣医師監修】「犬の前十字靭帯断裂」 原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の前十字靭帯断裂(ぜんじゅうじじんたいだんれつ)とは、後足の膝部分にある前十字靭帯が切れて、歩行に異常が現れる疾患です。犬の整形外科疾患において多く見られる疾患の一つで、原因の多くは、加齢や体重による靭帯の質の変化。発症リスクを抑えるための体重管理がとても重要になります。

【獣医師監修】「犬の股関節形成不全」 原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の股関節形成不全(こかんせつけいせいふぜん)とは、股関節の発育がうまくいかず、変形や緩みが生じて、歩き方などがおかしくなる病気です。亜脱臼や脱臼、関節炎なども併発します。多くは遺伝によることが多いので、子犬の時からの観察や体重管理が大切です。
「靱帯断裂」や「靱帯損傷」の治療は、まずは肥満であれば減量が欠かせません。

【獣医師監修】犬の肥満の正体を知る!「愛犬版」肥満チェックシート!あり
現在、日本で飼育されている犬の約3割が過体重または肥満であるとの報告もあり、犬の肥満は深刻な「現代病」となりつつあります。人と同様、犬の肥満も他の病気の原因となることが解明されてきました。ここでは、犬の「肥満原因」「肥満リスク」について解説しつつ、【愛犬版】肥満チェックシート!もご用意していますので、ぜひご活用下さい。

【肥満度チェックリスト付き】犬のメタボが健康に及ぼす悪影響を知る
近年、犬の肥満——犬のメタボ化が進み、病気に苦しんでいる犬を見掛ける機会が増えてきました。メタボが犬の健康に及ぼす悪影響について知識をつけましょう。犬の肥満度が確認できるチェックリストもありますので、ぜひ犬の肥満防止に役立ててください。

【獣医師監修】愛犬のダイエットを始める前に理想体重と肥満度(BCS)を要チェック!
家族の大切な一員である愛犬が、できるだけ健康に長生きできる飼育環境を作ってあげられるのは、飼い主だけです。まずは愛犬の「理想体重」を知り、「ボディコンディションスコア(BCS)評価表」を使って肥満度を判定しましょう!愛犬のダイエットに対する考え方や運動についても解説します。

iStock.com/Kateryna Kukota
それと並行して、大型犬では外科手術が有力な治療法の選択肢となるでしょう。
最近では、病状の回復が良いと言われる、TPLOという術式による手術を行う動物病院も増加傾向にあります。

【獣医師監修】「犬の前十字靭帯断裂」 原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の前十字靭帯断裂(ぜんじゅうじじんたいだんれつ)とは、後足の膝部分にある前十字靭帯が切れて、歩行に異常が現れる疾患です。犬の整形外科疾患において多く見られる疾患の一つで、原因の多くは、加齢や体重による靭帯の質の変化。発症リスクを抑えるための体重管理がとても重要になります。
グレート・ピレニーズ「注意すべき病気」③【胃拡張・胃捻転症候群】

iStock.com/Joe Pearl Photography
胸の深い大型犬は犬の「胃拡張・胃捻転症候群」を起こしやすいので注意が必要です!

【獣医師監修】「犬の胃拡張・胃捻転症候群」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
「犬の胃拡張・胃捻転症候群(いかくちょう・いねんてんしょうこうぐん)」とは、胃の拡張やねじれが起こる病気。胸の深い大型犬が食後に運動した時などに発症しやすく、放置すると数時間で死に至ります。ここでは、犬の胃拡張・胃捻転症候群の原因や症状、治療法について解説します。
愛犬の胃捻転の予防のため、食後は理想的には2時間、最低でも1時間は運動をさせずに愛犬の体を休ませましょう。
胃捻転の発症リスクを高めると言われる早食いを防止するには、早食い防止食器などが役立ちます。
「胃固定手術」を行うのも、予防法のひとつです。

alifu / PIXTA(ピクスタ)
愛犬が胃拡張・胃捻転症候群を起こすと、吐きたい様子なのに吐けない、不安そうに部屋中を動き回る、つらい表情でよだれを流す、苦しくて震えるといった症状が現れます。
すぐに獣医師が処置を行わないと死亡率が高くなるため、かかりつけ医の診察時間外であっても、救急対応をしている動物病院に急行してください。

【獣医師監修】「犬の胃拡張・胃捻転症候群」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
「犬の胃拡張・胃捻転症候群(いかくちょう・いねんてんしょうこうぐん)」とは、胃の拡張やねじれが起こる病気。胸の深い大型犬が食後に運動した時などに発症しやすく、放置すると数時間で死に至ります。ここでは、犬の胃拡張・胃捻転症候群の原因や症状、治療法について解説します。
グレート・ピレニーズがかかりやすい病気④【腫瘍】

iStock.com/VioletaStoimenova
グレート・ピレニーズ、バーニーズ・マウンテン・ドッグなどの超大型犬は、「骨肉腫」ができやすいことが知られています。
骨肉腫は、若齢期から発症するケースも見られます。
グレート・ピレニーズを迎えたら、レントゲン検査を含む犬の健康診断を若齢期から定期的に行い、腫瘍の早期発見に努めましょう。

【獣医師監修】犬の「健康診断」は何歳から必要?愛犬の健康寿命を延ばすために、年1回の健康診断を!
昨今の動物病院は、病気を予防するための場所にもなってきています。愛犬が病気になってから駆け込むのではなく、日頃から飼い主とかかりつけ医が信頼関係を築くことの大切さ、そして愛犬の健康寿命を延ばすための予防医療の大切さを、地域密着型病院の院長である成城こばやし動物病院の小林元郎獣医師に教えていただきました。
骨肉腫の治療は、外科手術や抗がん剤が一般的です。

【獣医師監修】「犬の悪性黒色腫(メラノーマ)」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ)とは、犬の皮膚や口の中、肢端(したん:四肢の先端)に発生する悪性の腫瘍です。犬の場合、とくに口の中にできるものが多く、口臭の悪化や血混じりの流涎(よだれ)が出ることがあります。ここでは、悪性黒色腫(メラノーマ)の原因や症状、治療法について解説します。

【獣医師監修】「犬のリンパ腫」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の「リンパ腫」とは、免疫反応の司令塔の役割を担うリンパ球が腫瘍化する病気です。リンパ球は、体の中を自由に動き回る性質を持っているため、リンパ球が腫瘍化すると、それが全身に広がってしまいます。ここではリンパ腫の原因や症状、治療法について解説します。

【獣医師監修】「犬の扁平上皮癌」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
「犬の扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)」とは、カラダの表面を覆う皮膚や、外界と接する粘膜を構成する扁平上皮細胞が腫瘍化する病気です。犬の場合は、口腔内の粘膜か爪の根元に発生するケースがほとんどです。ここでは、扁平上皮癌の原因や症状、治療法について解説します。
グレート・ピレニーズ【健康寿命を延ばす】ポイントや秘訣は?

iStock.com/ablokhin
グレート・ピレニーズは、それほど活発な犬種ではありません。
そのため、シニア期以降になると散歩を怠りがちになる飼い主さんも少なくないようです。
たとえ愛犬が途中で座り込んでしまっても、散歩は体の運動になると同時に、外気に触れたり様々なにおいを嗅いだり景色を眺めたりすることで脳の運動にもなります。
悪天候の日以外は、なるべく散歩をして心身の健康維持に努めましょう。
室内では、嗅覚をフル稼働できる“ノーズワーク”と呼ばれるようなゲームをして、脳トレに励むのがおすすめです。
長毛犬種であるグレート・ピレニーズとの生活では、定期的なブラッシングやシャンプーをとおして、皮膚の健康維持にも気を遣いたいものです。

【獣医師監修】老犬がシャンプーを嫌がる理由は?シャンプーできない場合や頻度は?ポイントやコツ!
老犬のシャンプーはなにかと気をつかいます。足腰、体力ともに弱ってきている老犬では、極力シャンプーの回数を減らすのが一番です。そのためには、こまめに手入れをして清潔を保つこと。シャンプーが必要な時にも全身シャンプーの回数を減らして部分洗いをするなど、負担を減らすようにしてあげましょう。

iStock.com/smrm1977
ブラッシングの際は、皮膚に異常がないか、体表に腫瘍などができていないかも必ずチェックしてあげてください。
グレート・ピレニーズ【老犬(シニア犬)】になったら起こることと対処法!

iStock.com/jeangill
グレート・ピレニーズは体が重いので、老齢になると自分自身の体を動かすことが億劫になりがち。

【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
グレート・ピレニーズは、もともと飼い主との触れ合いが大好きな犬種なので、マッサージやストレッチを行って、なるべく軽快に動けるようにケアしてあげましょう。
マッサージは、愛犬が気持ち良いと感じているかを確かめながら、やさしい力で筋肉をほぐすのがポイント。

【獣医師監修】犬のマッサージで痛み・コリを解消し免疫力アップ!お腹・首・足、部位ごとのやり方は?
愛犬とのスキンシップタイムには、マッサージやストレッチをしながら愛犬の健康を促進してあげるのがおすすめです。犬のマッサージ(ドッグマッサージ)のやり方と秘訣を学びましょう。飼い主さんも愛犬も、極上のリラックスタイムを!
ストレッチは、脇の下や脚の付け根などを伸ばしてあげると良いでしょう。

iStock.com/noritama777
鍼灸を定期的に行うのも、健康促進に効果があります。
愛犬が介護生活に入ると、飼い主も大変になるかと思います。

【獣医師監修】老犬を介護する際の悩みは?病気や医療費、トイレなど介護のポイントやコツ!
老犬の介護生活には悩みがつきものです。それゆえに、試行錯誤と工夫は必要。そして、もう一つ大事なのが飼い主さんの気持ちの持ち方です。そうしたメンタル面も含め、老犬の介護について知っておきたいポイントをまとめました。各テーマについては、別の記事でお伝えします。
最近では、老犬介護をサポートしてくれるプロの力も頼れるので、必要に応じて依頼しながら、愛犬も飼い主も明るい気持ちで老犬生活を送れるように工夫したいものです。

【獣医師監修】老犬ホームとはどんなサービス?メリットやタイプ、料金、選び方のポイントは?
近年、「老犬ホーム」や「老犬介護ホーム」と呼ばれる高齢犬のケアに特化した施設が増えています。人・犬ともに高齢化・長寿化の時代に登場した新しいサービスですが、そのサービス内容や料金・費用、選び方などについて解説します。

【獣医師監修】老犬を介護する際の悩みは?病気や医療費、トイレなど介護のポイントやコツ!
老犬の介護生活には悩みがつきものです。それゆえに、試行錯誤と工夫は必要。そして、もう一つ大事なのが飼い主さんの気持ちの持ち方です。そうしたメンタル面も含め、老犬の介護について知っておきたいポイントをまとめました。各テーマについては、別の記事でお伝えします。

【獣医師監修】老犬の夜鳴き、原因や理由は?鳴きやまない場合の対処法やサプリメントなど予防法!
老犬の介護生活では、「寝たきりの愛犬が鳴き止まない」「夜鳴きを無視できない」など、夜鳴きに頭を悩ませる飼い主さんが多くいます。原因は認知症だけではなく、痛みや不快感などいくつか考えられます。夜泣きの原因や理由を探るとともに、その対処法や予防方法について詳しく解説していきます。

【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
グレート・ピレニーズ【平均寿命】まとめ

iStock.com/ktatarka
心やさしい癒しの超大型犬、グレート・ピレニーズ。
室内飼いで飼い主との絆を深め、たとえ小型犬ほど寿命が長くなくても、幸せな生活を送れるように全力でサポートしてあげましょう。

【獣医師監修】犬の平均寿命や最高齢は何歳?【犬種別】寿命を縮める要因、長生きの秘訣やポイント!
チワワ、トイ・プードル、柴犬など、愛犬と一緒に暮らす中で、愛犬の平均寿命や最高齢について気になる方も多いと思います。小型犬と大型犬では寿命が違うことは知られていますが、犬種によっても寿命は異なります。ここでは、犬種別の平均寿命だけでなく、寿命を縮める病気などの要因、寿命を延ばす秘訣やポイントについて解説していきます。

【獣医師監修】バーニーズ・マウンテン・ドッグは短命?平均寿命や最高齢は?老化を防止し、長生きの秘訣!
バーニーズ・マウンテン・ドッグは、人気上昇中の大型犬です。ゴールデン・レトリーバーよりも大きいですが、レトリーバーより運動量が少なくて済むのが飼いやすいポイントと言えます。バーニーズの大きな体ゆえの注意点を頭に入れて、健康寿命を延ばしてあげたいものです。平均寿命や注意する病気、長生きの秘訣についても解説します。

【獣医師監修】超大型犬のニューファンドランドの性格と飼い方「パワフルな水難救助犬!」
ニューファンドランドは、泳ぐことが大好きな超大型犬です。歴史に名を残した、「ある人物」を水難救助したという逸話がある英雄犬です。今尚、現役の水難救助犬として活躍する、ニューファンドランドの歴史や特徴を見てみましょう。家庭犬としても定評のあるニューファンドランドの飼い方がわかってきますよ。

【獣医師監修】サモエドの平均寿命、最高齢は?病気や老化を予防し、寿命を延ばし長生きする秘訣!
白っぽいふわふわの被毛と巻いた尻尾が特徴で、近年は日本でも人気が急上昇中の大型犬のサモエド。北方の犬種ならではの健康管理に注意しつつ、サモエドとの楽しい暮らしを実現しましょう。サモエドがかかりやすい病気などに気をつければ、長生きしてくれるはずです。

【獣医師監修】グレート・デーンの平均寿命は短い?最高齢は?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
世界最小クラスのチワワと比較した写真などで知られる、超大型のグレート・デーン。護衛犬や警備犬としても活躍するほか、家庭犬としても愛されています。存在感たっぷりのグレート・デーンの病気や老化を予防し、少しでも長生きをしてもらうための秘訣やポイントを心得て実践しましょう。

【獣医師監修】ゴールデン・レトリバーの平均寿命は短い?最高齢は?病気を予防し寿命を伸ばすための秘訣!
世界的に人気の高い大型犬、ゴールデン・レトリーバー。犬は体が大きい犬種ほど、一般的には寿命が短くなる傾向にありますが、ゴールデン・レトリーバーの平均的な寿命はどの位でしょうか?大型犬ならではのシニア生活の注意点や、健康寿命を延ばす秘訣などとともに紹介します。
あなたも一言どうぞ
コメントする