【獣医師監修】ボストン・テリアの平均寿命、最高齢は何年?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
明るく活発で、印象的な大きな瞳で飼い主を見つめてくれる、小型犬のボストン・テリア。鼻ぺちゃ犬種ならではの健康トラブルに注意しながら、健やかに長生きしてもらえるよう、病気の予防法や生活の秘訣を心得ておきましょう。
- 更新日:


日本獣医畜産大学(現日本獣医生命科学大学)卒業
Royal Academy of Homoeopathy卒業
新宿鍼灸柔整専門学校卒業
【専門分野】
Aki Holistic Veterinary Care にて
◇鍼灸
◇ホメオパシー
◇ホモトキシコロジー
◇CCLT(Crystal Color Light Therapy)
◇漢方
などを用いたホリスティックケア
【資格】
◇獣医師
◇鍼灸師
◇日本獣医ホメオパシー認定医
【所属団体・学会】
◆一般財団法人 比較統合医療学会
◆一般社団法人 日本獣医ホメオパシー学会
◆日本ペット中医学研究会
【著作物】
・犬の臨床鍼灸学テキスト
(比較統合医療学会 犬の臨床鍼灸学テキスト編集委員会 編著)
【飼ってる動物】
雑種犬1頭(ウメ)
雑種猫2頭(あさり・うにお)
【ペット歴】
36年
【職業上でのペットとのかかわり】
縁あって家族になった動物達が飼い主さんと幸せに生涯を全うできるようお手伝いしたく、日々精進中です。
目次
ボストン・テリア【平均寿命】は何歳?

iStock.com/JoeChristensen
ボストン・テリアは小型犬です。
サイズ別では小型犬はもっとも長生きすると言われていますが、ボストン・テリアは短頭種なので、小型犬の中では寿命は短め。

【獣医師監修】【小型犬の平均寿命】は何歳?小型犬は中型犬・大型犬より長生きなのは本当?
一般的に超小型犬や小型犬は中型犬や大型犬に比べて寿命が長いと言われていますが、小型犬の中でも、犬種によって寿命はそれぞれ異なります。チワワ、ヨークシャー・テリア、パピヨン、トイ・プードル、柴犬、ミニチュア・ダックスフンドなど、小型犬の犬種別の平均寿命や最高齢、長生きの秘訣やポイントについて解説します。
ボストン・テリアは「11~14歳」位が平均的な寿命と考えられます。
(※日本の家庭犬の平均寿命は約14歳)
もともと病気が少ない血統のボストン・テリアなので、健康管理に気を遣えば、16歳位まで生きてくれる可能性も高いでしょう。
【参照元】一般社団法人 日本ペットフード協会「平成30年(2018年)全国犬猫飼育実態調査」
ボストン・テリアの平均寿命【人間に換算】すると何歳?

iStock.com/nailiaschwarz
ボストン・テリアの平均寿命が13歳だと考えた場合、人間の肉体年齢に換算すると「68歳位」と言えるでしょう。
ボストン・テリア【最高齢】は何歳?

abo / PIXTA(ピクスタ)
ボストン・テリアの「最高齢は20歳」だと言われています。
近年は短頭種の呼吸器トラブルに関する獣医療の進歩もめざましく、ボストン・テリアの寿命はますます延びるに違いありません。
ちなみに、ギネスに認定されている犬の最高齢は、オーストラリアン・キャトル・ドッグの29歳です。
【参照元】Guinness worldrecords,Oldest dog ever
ボストン・テリア【寿命を縮める】要因は?

iStock.com/lumenphoto
ボストン・テリアはドッグショーで、
6.8kg未満
6.8~9kg
9~11.35kg
と体重によって3つのクラス分けがされています。
10kg前後のボストン・テリアとフレンチ・ブルドッグは、少し似ているように見えるかもしれません。

【獣医師監修】フレンチ・ブルドッグの平均寿命は短い?最高齢は?死因や病気の注意点、長生きの秘訣!
原産国のフランスをはじめ、世界中で大人気の小型犬のフレンチ・ブルドッグ。平均寿命は何年なのでしょうか?個性的な見た目と、陽気な性格で人々を虜にするフレブルが、1日でも長生きしてくれるよう、かかりやすい病気や健康生活のコツをぜひ覚えて実践しましょう。
けれども、ボストン・テリアのほうが頭部と顔部と耳が小さく、顔のシワはほとんどなく、四肢が長いのが特徴です。
いずれにしても、ボストン・テリアもフレンチ・ブルドッグも、生まれながらに呼吸器トラブルを抱えやすい短頭種。

【獣医師監修】犬の呼吸が早い・荒い・苦しそう・息切れしている。この症状から考えられる原因や病気は?
犬の呼吸がハアハアと荒く苦しそうだったり、息切れしていたりすると、飼い主は心配でたまらないですよね。犬の呼吸が早い、苦しそうといった症状は、どんなことから起こるのでしょうか。
高温多湿の時期の熱中症には、最大限の注意が必要です。

あんころもち / PIXTA(ピクスタ)
ボストン・テリアは動きも軽やかで活発ですが、愛犬の意欲にまかせて暑く湿度の高い環境下で運動をさせていると、熱中症で命を落とす危険性があります。
それを肝に銘じて、呼吸器に負担が少ない生活を心がけるようにしましょう。
ボストン・テリアと散歩する時は首輪ではなくハーネスを使用し、夏の外出時には、保冷剤を仕込めるタイプのハーネスやバンダナを装着したり、クールグッズを持参してください。
呼吸器には多湿が大敵なので、梅雨時など湿度が高い日は散歩を控えるといった判断も大切になってきます。
ボストン・テリアが長生きするために【注意すべき病気!】
ボストン・テリアは以下の病気にかかりやすい傾向にあります。
ボストン・テリア「注意すべき病気」①【短頭種気道症候群】

iStock.com/RoschetzkyIstockPhoto
犬の「短頭種気道症候群」は、短頭種が骨格構造上の理由で抱える、呼吸器トラブルの総称です。
ボストン・テリアのように気道が狭く短い短頭種は、呼気と吸気のスムーズな入れ替えがむずかしい犬種です。
激しい運動をしたり、高温多湿の環境の中にいると、体内に熱が溜まってしまい、ハァハァと荒い呼吸になるという特徴があります。

【獣医師監修】犬の呼吸が早い・荒い・苦しそう・息切れしている。この症状から考えられる原因や病気は?
犬の呼吸がハアハアと荒く苦しそうだったり、息切れしていたりすると、飼い主は心配でたまらないですよね。犬の呼吸が早い、苦しそうといった症状は、どんなことから起こるのでしょうか。

iStock.com/RubenPH
犬の短頭種気道症候群は、重症化すると、呼吸困難に陥ったり、酸欠状態になって意識を失ったりします。
「軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)」「外鼻孔狭窄(がいびくうきょうさくしょう)」などは、避妊・去勢手術の際に外科手術での治療を選択する飼い主も少なくありません。
ボストン・テリアは、老化に伴い、呼吸器周辺の筋肉が衰えてくると症状が悪化する傾向にあります。
シニア期以降は手術のリスクも上がるため、もし外科手術を検討するのであればなるべく早期に実施したほうが良いでしょう。
ボストン・テリア「注意すべき病気」② 【膝蓋骨脱臼(パテラ)】

bubutu / PIXTA(ピクスタ)
犬の「膝蓋骨脱臼(パテラ)」とは、ボストン・テリアなどの小型犬に多く見られる、遺伝的な素因が関連すると言われる関節疾患です。

【獣医師監修】「犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)」とは、膝関節にある皿のような骨が外れるという、犬でもっとも多い脱臼で、とくに小型犬に多く見られます。進行の予測が難しく、突然痛みが出たり、歩行困難になったりする場合もある「膝蓋骨脱臼」について解説します。
「軽度のグレード1」から「重度のグレード4」までに分類されていて、一度、犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)を発症すると自然に治癒することはないので、獣医師と相談しながら温存療法を取るか、外科手術をするかを決めることになるでしょう。
重症のまま、膝蓋骨脱臼(パテラ)を無処置でいると、加齢に伴って膝まわりが関節炎などになる恐れもあります。
愛犬の生活の質を落とさないためにも、外科治療をするのであれば早めが望ましいでしょう。
ボストン・テリア「注意すべき病気」③【眼疾患(チェリーアイ、乾性角結膜炎)】

iStock.com/vauvau
ボストン・テリアは「眼疾患」になりやすいことが知られています。
その中でも比較的よく見られるもののひとつが、「第三眼瞼(瞬膜)」が外に飛び出してしまう眼疾患。

【獣医師監修】犬の目が飛び出てくる。この症状から考えられる原因や病気は?
最近、愛犬の目が「片方だけ大きく見える」「目が飛び出してきたように見える」と思うことはありませんか? フレンチ・ブルドッグやパグなどの短頭種はもともと目が飛び出ている犬種ですが、そうでない犬種でも何らかの原因によって目が飛び出してくることがあるので、チェックしておきましょう。
人間にはない第三眼瞼は、涙を産出する役割などを担っていますが、先天的な理由や外傷などにより、第三眼瞼が赤く飛び出すことがあり、その様子がチェリーのように見えることから、「チェリーアイ」と呼ばれています。

iStock.com/subman
犬の眼疾患は、点眼薬などによる内科治療のほか、繰り返し起こるケースでは外科手術による治療を行うこともあります。
様々な原因で、ボストン・テリアは「乾性角結膜炎」にもなりやすい犬種です。

【獣医師監修】「犬の結膜炎」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
人間でもよく聞く「結膜炎(けつまくえん)」は、犬の目にも起こる病気です。「結膜」には、まぶたの内側を覆っている「眼瞼結膜」と、眼球の前側を覆っている「眼球結膜」と、瞬膜を覆う「瞬膜の結膜」があり、そのいずれにも発症する可能性があります。どんな病気なのか詳しく解説します。
乾性角結膜炎は、涙の分泌量が減り、結膜の充血・浮腫や角膜の炎症などが生じる病気です。
病気を治療をしないと角膜潰瘍に進展したり、重症化して視力低下や視覚消失を招く恐れがあるので、早期に発見して治療を開始しましょう。
短頭種は、外傷による「角膜潰瘍」にも注意が必要です。

現在リンク先の記事は公開されていません。
ボストン・テリア【健康寿命を延ばす】ポイントや秘訣は?

iStock.com/Zakharova Elena
ボストン・テリアは、その名のとおりアメリカのボストンで誕生した犬種。
ブルドッグとブル・テリアを掛け合わせて作出されたのが、その起源です。

【獣医師監修】鼻ぺちゃブルドッグの平均寿命は短い?最高齢は?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
鼻ぺちゃ犬種の代表とも言える、中型犬のブルドッグ。吠えることも少なく、性格はおっとり。豊富な運動量も必要ないので、一緒に穏やかな生活を送れることでしょう。飼い主さんを癒してくれるブルドッグ、病気や老化を予防し、長生きしてもらう秘訣を心得ておきましょう!
ブル・テリアは攻撃的な面があると言われますが、ボストン・テリアは「アメリカ犬界の紳士」と称されるほど、自制心や温厚さを備えています。
ジャパンケネルクラブ(JKC)でも、テリアグループではなく愛玩犬グループに属していることからもわかるとおり、赤ちゃんや子供、ほかのペットとも仲良くなりやすい家庭犬です。

Elena / PIXTA(ピクスタ)
とはいっても、獣(けもの)と対峙しても決してひるむことのない強い精神力と、高い運動欲求を持っているテリアの血を引くことは事実。
ボストン・テリアとの暮らしでは、日々の散歩や、頭脳を使える質の高い遊びが欠かせません。
【参照元】一般社団法人 ジャパン ケネル クラブ「ボストン・テリア - BOSTON TERRIER」
ボストン・テリアは、運動や刺激が不足すると、ストレスが溜まり心身の健康を損なう恐れがあります。

【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。

iStock.com/PenelopeB
高温多湿の季節は特に、愛犬の熱中症を予防するために、室内遊びを増やしてあげましょう。
おやつを隠して嗅覚で探させる”ノーズワーク”といったゲームであれば、冷房の効いた室内で脳トレが行えます。
ボストン・テリアは、頭脳明晰な犬種でもあるので、飼い主とのトレーニングも意欲的に取り組むでしょう。
愛犬の作業意欲を満足させてあげられるようなトレーニングも、コミュニケーションの一環として日常生活に取り入れるのをおすすめします。
ボストン・テリア【老犬(シニア犬)】になったら起こることと対処法!

iStock.com/Juliana Vilas Boas
ボストン・テリアのような小型犬は、老犬になると「心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)」にかかりやすくなります。

【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
高齢になって足腰が衰えたせいで、愛犬が運動をしたがらなくなることもありますが、実は裏に心臓病が隠れていることもあります。

【獣医師監修】犬が足を引きずる。考えられる原因や症状、おもな病気は?
お散歩の最中、愛犬の歩き方の様子がおかしい、足を引きずるようにしていると感じたことはありませんか?ずるずると引きずるような歩き方は思わぬ病気のサインかもしれません。適切な処置で、愛犬の健康を守りましょう。
「心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)」の早期発見のために、こまめに聴診器で心雑音の有無を確認してもらうようにしましょう。
もちろん、レントゲン検査を含む、定期的な健康診断を行うのも健康寿命を延ばす秘訣です。

【獣医師監修】犬の「健康診断」は何歳から必要?愛犬の健康寿命を延ばすために、年1回の健康診断を!
昨今の動物病院は、病気を予防するための場所にもなってきています。愛犬が病気になってから駆け込むのではなく、日頃から飼い主とかかりつけ医が信頼関係を築くことの大切さ、そして愛犬の健康寿命を延ばすための予防医療の大切さを、地域密着型病院の院長である成城こばやし動物病院の小林元郎獣医師に教えていただきました。

Galina_Zhigalova / PIXTA(ピクスタ)
ボストン・テリアは、老犬になると体温の調節機能も落ちてきます。
もともと短毛種で寒がりなボストン・テリアですが、老犬になったら、飼い主が暖房機器を消して就寝する間などは室内でも防寒着を着せてあげたいものです。

【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。

【獣医師監修】老犬を介護する際の悩みは?病気や医療費、トイレなど介護のポイントやコツ!
老犬の介護生活には悩みがつきものです。それゆえに、試行錯誤と工夫は必要。そして、もう一つ大事なのが飼い主さんの気持ちの持ち方です。そうしたメンタル面も含め、老犬の介護について知っておきたいポイントをまとめました。各テーマについては、別の記事でお伝えします。

【獣医師監修】老犬の夜鳴き、原因や理由は?鳴きやまない場合の対処法やサプリメントなど予防法!
老犬の介護生活では、「寝たきりの愛犬が鳴き止まない」「夜鳴きを無視できない」など、夜鳴きに頭を悩ませる飼い主さんが多くいます。原因は認知症だけではなく、痛みや不快感などいくつか考えられます。夜泣きの原因や理由を探るとともに、その対処法や予防方法について詳しく解説していきます。

【獣医師監修】老犬の散歩はいつまで必要?歩かない場合は?時間や距離、頻度(回数)の目安は?
老犬(高齢犬)だから散歩や運動は必要ないというわけではありません。関節炎や認知症などが心配な老犬だからこそ、無理のない範囲で散歩や運動をすることは予防やリハビリにもなります。「老犬の散歩の頻度は?」「距離は?」と気にするより、飼い主さんの「散歩に行ってあげたい」と思う気持ちが何より大事です。
ボストン・テリア【平均寿命】まとめ

iStock.com/RubenPH
陽気で柔和な性格と、短頭種ならではのファニーフェイスが魅力的なボストン・テリア。
短頭種であることを常に頭に入れつつ、運動や脳トレも日常生活に積極的に取り入れて心身の健康管理を万全に行えば、きっと長生きしてくれることでしょう。

【獣医師監修】犬の平均寿命は?最高齢やギネス記録は?寿命を縮める要因や長生きの秘訣、ポイント!
トイ・プードル、ミニチュア・ダックスフンド、チワワなど、犬の平均寿命や年齢、ギネス記録はどれくらいなのでしょうか?また、小型犬と大型犬では寿命は異なるのでしょうか?今回は、犬の平均寿命だけでなく、寿命が短くなる理由や長生きの秘訣、ポイントなどについて解説します。

【獣医師監修】フレンチ・ブルドッグの平均寿命は短い?最高齢は?死因や病気の注意点、長生きの秘訣!
原産国のフランスをはじめ、世界中で大人気の小型犬のフレンチ・ブルドッグ。平均寿命は何年なのでしょうか?個性的な見た目と、陽気な性格で人々を虜にするフレブルが、1日でも長生きしてくれるよう、かかりやすい病気や健康生活のコツをぜひ覚えて実践しましょう。

【獣医師監修】パグは短命?平均寿命や最高齢は何年?脳炎や皮膚病、老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
おでこのシワがキュートなパグ。短頭種ならではの呼吸器トラブルや肥満にならないよう注意しつつ、陽気なパグが喜ぶ楽しい生活を続ければ、きっと長生きしてくれることでしょう。ここでは、パグ(小型犬)の平均寿命や最高齢(最長)、かかりやすい病気だけでなく、寿命を延ばす秘訣やポイントについて解説していきます。

【獣医師監修】ジャック・ラッセル・テリアの平均寿命、最高齢は?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
明朗快活という言葉がまさにぴったりの、小型犬のジャック・ラッセル・テリア。ドッグスポーツを楽しんだり、一緒にアクティブな生活を送るには最高のパートナーと言えます。いつまでも愛犬に元気で長生きしてもらうために、飼い主もしっかり長生きの秘訣やポイントを心得ておきましょう。

【獣医師監修】鼻ぺちゃブルドッグの平均寿命は短い?最高齢は?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
鼻ぺちゃ犬種の代表とも言える、中型犬のブルドッグ。吠えることも少なく、性格はおっとり。豊富な運動量も必要ないので、一緒に穏やかな生活を送れることでしょう。飼い主さんを癒してくれるブルドッグ、病気や老化を予防し、長生きしてもらう秘訣を心得ておきましょう!

【獣医師監修】ビーグルの平均寿命は何歳?最高齢やギネス記録は?病気や死因、長生きの秘訣やポイント!
麻薬探知犬や検疫探知犬としても活躍する、嗅覚がすぐれた中型犬のビーグル。スヌーピーのモデルにもなった、愛らしい垂れ耳犬種です。ビーグルに元気で長生きをしてもらうために、かかりやすい病気や日常生活の注意点、老化を防止し、寿命を延ばす秘訣やポイントなどをおさえておきましょう!

【獣医師監修】チワワの平均寿命は?寿命を縮める要因や死因は?長生で寿命を延ばす秘訣!
超小型のチワワは世界最小クラスの犬種で、元気で長生きをする犬種のひとつとしても知られています。チワワに心身ともに元気で長生きをしてもらうために、飼い主にできることはなんでしょうか?心臓病などチワワが気をつけるべき病気や生活の工夫ポイントなどとともに、役立つ知識を身につけておきましょう!

【獣医師監修】ヨークシャー・テリアの平均寿命や最高齢は?病気や死因は?老化を予防し寿命を延ばす秘訣!
シルクのようなサラサラの被毛を持ち、抜け毛が少なく活発で陽気な超小型犬のヨークシャー・テリア。飼いやすく、「ヨーキー」の愛称で親しまれる人気犬種の健康寿命を延ばすための秘訣を心得て、平均寿命より長生きするためのコツやポイントをについて解説します。
あなたも一言どうぞ
コメントする