【獣医師監修】犬の「歯茎の腫れ」原因や症状は?対処・治療法、治療費、予防対策!なりやすい犬種は?
犬でも歯茎(歯肉)が腫れることがありますが、その腫れの原因には歯周病から口腔内腫瘍に至るまでいくつか考えられます。歯茎の腫れは、ときどきごはんも食べづらくなり、犬にとっても辛いこと。この記事では、犬の歯茎の腫れについて知っておきましょう。
更新日:
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。
1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。
同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆日本小動物歯科研究会 会長
◆公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
◆公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
◆日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
◆NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
◆日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
◆世界動物病院協会
◆日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会
その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。
◇岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
◇帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
◇日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)
【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
目次
犬の歯茎の腫れ【原因】
hurricanehank / PIXTA(ピクスタ)
犬の歯茎が腫れる原因には、主に以下のようなものが考えられます。
犬の歯茎の腫れの原因①【歯周病(歯肉炎・歯周炎/歯槽膿漏)】
犬の歯周病は歯垢(しこう/プラーク)の中の細菌が歯周組織に入り込むことによって起こります。
初期の段階では歯茎(歯肉)に炎症をきたす歯肉炎程度ですが、進行するにつれて細菌が増殖し、犬の歯を支える歯槽骨まで溶け出す歯周炎となり、さらに重度になると歯茎から膿が漏れ出す歯槽膿漏(しそうのうろう)へと変化することがあります。
この進行過程において、歯茎の腫れは一般的によく見られます。
犬の歯茎の腫れの原因②【歯肉腫(エプーリスまたはエプリス)】
犬の歯周病が慢性化した場合、歯茎に良性の腫瘤ができることがあり、これを歯肉腫(エプーリスまたはエプリス)と言います。
通常は歯茎の腫れ以外に一般症状を現わさないことが多く、他に転移する心配はありません。
FJ / PIXTA(ピクスタ)
犬の歯茎の腫れの原因③【根尖周囲病巣】
犬の歯周病の進行、破折や咬耗(こうもう)による歯髄の露出(露髄)、う蝕(虫歯)、変形歯などによって歯の根尖(根元)周囲に炎症が起こった状態を「根尖周囲病巣」と言いますが、時に歯茎の腫れが見られることがあります。
犬の歯茎の腫れの原因④【口腔内腫瘍】
犬の口の中にも腫瘍ができることがあり、特に悪性の口腔内腫瘍であるメラノーマ(悪性黒色腫)、扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)、線維肉腫の3つは犬でよく見られます。
犬の悪性腫瘍は進行が速い上に、転移率や湿潤度、再発率などが高いものが多く、特にメラノーマでは病態により4ステージに分けられる中で、ステージ3以降は余命が3ヶ月と言われので、「早期発見早期治療」が何より望まれます。
こうした犬の口腔内腫瘍では初期の段階で歯茎の腫れが見られることがあります。
犬の歯茎の腫れの原因⑤【口内炎】
犬の「口内炎」は歯周病や免疫力の低下、自己免疫性疾患などに起因してできることがあります。
「天疱瘡(てんぽうそう)」や「エリテマトーデス(紅斑性狼瘡/こうはんせいろうそう)」などの自己免疫性疾患では症状の一つとして口内炎が見られることがあるので、このような病気がある時には口の中のチェックも怠らないようにしたいものです。
犬の口内炎は口腔内のいろいろなところにできますが、歯茎周辺にできた時には歯茎が腫れて見えることもあるでしょう。
アオサン / PIXTA(ピクスタ)
犬の歯茎の腫れの原因⑥【好酸球性肉芽腫症候群】
犬の「好酸球性肉芽腫症候群」はアレルギーとの関連も考えられており、病変に好酸球(白血球の一種)が関わる疾患です。
腹部や四肢などの他、口腔内に病変が出ることもあるのですが、犬の歯茎周辺に病変が出た場合には歯茎が腫れて見えることも考えられます。
犬の歯茎の腫れの原因⑦【含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)】
犬の埋伏歯(顎の中に埋もれたまま生えてこない歯)があると、その歯の歯冠を囲むように嚢胞ができてしまうことがあり、これを「含歯性嚢胞」と言います。
この場合、歯茎の腫れと言うよりも、歯茎やその周辺に風船状のぷっくらとした波動感のある軟らかい膨らみとして見られます。
犬の歯茎の腫れ【症状】
CaptainT / PIXTA(ピクスタ)
犬の歯茎が腫れた場合、腫れ以外に次のような症状が見られることがあります。
犬の歯茎の腫れ以外の【症状】
【変化の種類】 | 【症状】 |
---|---|
体の変化 | ✔ 歯茎が赤い、黒い、青いなど色の変化 ✔ 口臭 ✔ よだれ、口の周囲が汚れている ✔ 歯茎や口からの出血 ✔ 歯がグラグラしている ✔ 痛み |
食事の変化 | ✔ ごはんを食べたがらない ✔ 口からものをこぼす ✔ 軟らかいものを好む ✔ 食べている途中で妙な声を出す |
行動の変化 | ✔ 口の周りに触られることを嫌がる ✔ 口を気にしている ✔ 頭を振る |
犬の歯茎の腫れ【応急処置・対処方法】は?
Kukota / PIXTA(ピクスタ)
犬の歯茎の腫れは原因が様々であり、その原因に沿った対処が必要になるため、「自己判断での市販薬の使用」は控えたほうがいいでしょう。
腫れがあるということは何らかの異常があるということなので、すみやかに動物病院へ行くことをおすすめします。
犬の歯茎の腫れ【なりやすい犬種】
abo / PIXTA(ピクスタ)
犬の歯茎の腫れはどんな犬でも起こり得ますが、原因により、特に注意したい犬もいます。
犬の歯茎の腫れ【なりやすい犬種】
【腫れの原因】 | 【特に注意したい犬】 |
---|---|
歯周病 | 小型犬、短頭種、乳歯遺残のある犬、老犬 |
歯肉腫(エプリス) | 歯周病のある犬 |
根尖周囲病巣 | 歯周病のある犬、硬い物をよく齧る犬(破折)、物を噛むことが好きな犬(咬耗) |
口腔内腫瘍 | 老犬 メラノーマの場合はチャウチャウ、ゴールデン・レトリーバー、プードル、コッカ―・スパニエルなど |
口内炎 | 免疫力が低下している犬、自己免疫性疾患のある犬 |
好酸球性肉芽腫症候群 | アレルギーのある犬 |
含歯性嚢胞 | 埋伏歯のある犬 |
犬の歯茎の腫れ【検査・治療法】
damedeeso / PIXTA(ピクスタ)
犬の歯茎の腫れ【検査】
犬の歯茎の腫れの原因がどこにあるのかを探るためには様々な検査が必要になります。
たとえば、犬の歯周病や根尖周囲病巣などが疑われるのであれば、
視診
エキスプローラー(探針)による検査
プロービング
歯垢染色液による検査
歯垢・歯石検査用ライトによる検査
レントゲン検査
CT検査(状況による)
など。
miya / PIXTA(ピクスタ)
同じ歯のトラブルでもエプリス、口腔内腫瘍、好酸球性肉芽腫症候群、含歯性嚢胞の場合は
病理組織検査
が必要になります。
また、口腔内腫瘍では、
血液検査
レントゲン検査
超音波検査
CT検査
病理組織検査
などが必要です。
Kukota / PIXTA(ピクスタ)
犬の歯茎の腫れ【治療】
犬の歯茎の腫れでは原因に沿った治療が行なわれます。
犬の歯周病に起因する歯茎の腫れならば、治療は大きく2つに分けられます。
歯垢・歯石の除去
外科治療(抜歯/歯周外科治療)
犬の「歯周外科治療」とは、たとえば、歯肉を一時的に剥離させて綺麗にした後、歯根面やポケット内をきれいにした上で、歯肉を縫合するなど、炎症によって失われた歯周組織を再生させるための治療を言います。
ホタル / PIXTA(ピクスタ)
犬の口腔内腫瘍の場合は、
患部を切除する外科手術
を基本に、犬の状態と飼い主さんの希望を踏まえ、
放射線治療
化学療法(抗がん剤治療)
免疫療法
などが組み合わせて行われます。
また、犬の含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)では、
嚢胞の摘出
抜歯
を行ないます。
犬の歯茎の腫れ【治療薬・治療費(手術費用)】
アオサン / PIXTA(ピクスタ)
犬の歯茎の腫れの原因によって治療法および治療費は違ってくるので、一概に平均的費用を出すのは難しいですが、以下に参考となる「治療費の目安」を記しておきましょう。
犬の歯茎の腫れの原因と状態により処方される薬も抗菌剤や抗生物質、初期の歯肉炎の症状を軽減させる薬、鎮痛剤、抗炎症剤などいろいろなので、詳しくは動物病院でお尋ねください。
【犬の歯茎の腫れにかかわる治療費の目安】
【項目】 | 【費用の目安】 |
---|---|
歯石除去 | 3,000円~1万2,500円 |
抜歯 | 500円~5,000円 |
根管治療(歯内治療) | 1,000円~1万2,500円 |
レントゲン検査/単純撮影 | 2,000円~7,500円 |
CT検査/造影あり 〃 /造影なし | 2万5,000円~5万円以上 2万円~4万円 |
超音波検査/心エコー 〃 /腹部エコー | 1,000円~7,500円 1,000円~7,500円 |
生検/細胞診(採取料) 〃 /細胞診(検査料) 〃 /細胞診(切除あるいは生検針) | 無料~3,000円 1,000円~1万円 1,000円~1万2,500円 |
麻酔/局所麻酔 〃 /全身麻酔 | 500円~5,000円 3,000円~1万5,000円 |
腫瘤切除/体表(参考値) | 1万円~4万円 |
放射線治療/オルソボルテージ 〃 /メガボルテージ | 5,000円~25万円 5,000円~30万円以上 |
入院料/小型犬 〃 /中型犬 〃 /大型犬 〃 /超大型犬 | 1,000円~5,000円 2,000円~5,000円 2,000円~7,500円 3,000円~7,500円 |
調剤料/内服・1回あたり | 無料~1,000円 |
処方箋 | 無料~2,000円 |
公益社団法人 日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の 診療料金実態調査及び飼育者意識調査 調査結果(平成27年)」より作成
犬の歯茎の腫れ【ペット保険の適用】は?
chaoss / PIXTA(ピクスタ)
ペット保険における「歯科治療の補償」については、歯科治療全般が”補償対象外”になるペット保険や、反対に”補償対象”になる保険、一部の歯科治療は補償対象になる保険などペット保険会社によって違いがあります。
基本的に予防にあたるものや病気にはあたらないとされるものは補償対象外となり、「歯石除去」や「乳歯遺残」の抜歯、「不正咬合」による歯削りなどはそれに含まれます。
ただし、本来は”補償対象外”としている「歯石除去」や「抜歯」であっても、他の病気の治療のために必要であれば”補償対象”になる場合もあるので、詳しくは加入している、または加入を考えているペット保険会社にお問い合わせください。
犬の歯茎の腫れ【食事・予防対策】
おでか犬 / PIXTA(ピクスタ)
犬の歯茎の腫れ【食事】
犬の歯茎の腫れが見られる場合、痛みや違和感があることも考えられるため、硬い物は避け、「ふやかしたドライフード」や「缶詰」「レトルト」「茹でた肉・野菜」など軟らかい食べ物を与えてあげると良いでしょう。
なお、口の中に痛みや違和感がある時には、
ごはんを食べたがらない
食べている途中で妙な声を出す
ごはんを口からこぼす
片側の歯だけで物を噛む
などの様子が見られることがあるので、そのような時は念のために口の中を確認してみてください。
犬の歯茎の腫れ【予防】
keechuan / PIXTA(ピクスタ)
次のようなことは歯茎の腫れを予防する、または早期発見に役立つことでしょう。
定期的に歯磨きをする
日頃のお手入れのついでに口の中もチェックする
定期的に健康診断を受ける
歯の生え変わり時期には歯の数を確認する(原因が含歯性嚢胞の場合)
腸内環境を整え、免疫力や自然治癒力を高める生活を心がける
強い負のストレスは与えない(過剰なストレスは免疫力を下げると言われる)
子犬・老犬の歯茎の腫れ【注意点・ケア方法】
androsov858 / PIXTA(ピクスタ)
【子犬】歯茎の腫れ
やんちゃ盛りの子犬では、何かを噛(か)んでいて歯茎が傷つき、腫れるということもあるかもしれません。
もとより、「体のどこを触っても大丈夫なように慣らす」「生え変わりの時期に歯の数や生え方を確認する」という意味でも”口の中のチェック”は大事になります。
特に小型犬は成犬になる前に歯周病になるケースもあるので、早くからの「オーラルケア」をおすすめします。
【老犬(シニア犬)】歯茎の腫れ
kensyo / PIXTA(ピクスタ)
老犬は歯周病や腫瘍のリスクが高くなりますが、悪性口腔内腫瘍である「メラノーマ」や「扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)」「線維肉腫」などは特に”老犬で多く見られる”そうです。
高齢になると頑固になり、「口を開けたがらない」犬や、何らかの原因で「口が開けにくくなる」犬もいると思います。
しかし、歯周病が重度化したり、腫瘍を見逃したりしないよう、無理のない範囲で”歯のケア”や”口の中のチェック”を怠らないようにしてあげたいものです。
犬の歯茎の腫れ【まとめ】
Ira_Evva / PIXTA(ピクスタ)
愛犬の歯茎の腫れは口の中を見なければわかりません。
しかし、普段お手入れをしていても見逃しがちなのが口の中でもあります。
犬の歯茎は腫れる以外に、「赤い(例:熱中症、高熱)」「白または青白っぽい(例:チアノーゼ、貧血)」「黄色い(例:黄疸)」など色が変化することもあるので、重大な異変を見逃さないよう、日々の健康管理の一環として”口の中もチェック”するようにしましょう。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬のエナメル質形成不全(未発達・欠損)原因や症状、治療法、治療費、予防対策は?
- 犬のエナメル質形成不全とは、歯の表面を覆うエナメル質の形成が不十分で、ところどころエナメル質が欠損し、歯の表面がでこぼこになったり、そ...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
あなたも一言どうぞ
コメントする