<ボロニーズ>歴史やカラダ・性格などの特徴【JAHA家庭犬しつけインストラクター監修】
日本ではあまりお目にかかることの少ないボロニーズ。まるで綿あめのような真っ白でふわふわの被毛を持つ可愛らしい小型犬です。ボロニーズの特徴や性格、飼い方について紹介していきましょう。

家庭犬しつけインストラクター CPDT-KA
【保有資格】
◆公益社団法人日本動物病院協会(JAHA) 認定 家庭犬しつけインストラクター
◆米国ペットトレーナーズ協会 認定 CPDT-KA
◆日本ペット栄養学会 認定 ペット栄養管理士
◆動物看護師統一認定機構 認定 動物看護師
◆日本ペットカウンセラー協会 認定 パラカウンセラー
◆日本アニマルウェルネス協会 認定 ホリスティックケアカウンセラー
◇環境省主催「動物適正飼養講習会」講師
◇北海道動物愛護管理研修会 講師
◇ペットシッター養成講座 講師
◇動物介在活動、動物介在教育
◇動物病院スタッフ向けのセミナー 講師
犬との豊かな暮らしを求めて、20年前に北海道へ移住。
美瑛で犬猫たちと自然を満喫しながら同居中。
現在、道内に4つの病院を構える緑の森どうぶつ病院にて、道内初のJAHA認定家庭犬インストラクター等の資格を活かして勤務。
動物病院の待合診療統括マネージャーとして、「飼い主目線でどうぶつを観る」を心掛け、飼い主さんと病院の橋渡し役を担当。
自身も5頭の犬を見送り得た「経験」と、動物病院という現場で得た「臨床知識」から出した結論は、『そのコを想い、そのコのためにと飼い主が考えしてあげることが、そのコの望んでいること』。
また、しつけの分野においては、たんにその域に留まらず、動物の一生のなかでさまざまなタイミングで携われるような立場になれることを願って、従来の経験と勘だけに頼らない、最新の動物行動学と行動分析学をふまえた指導を心がけている。
<ボロニーズ>歴史

SasaStock/ Shutterstock.com
ボロニーズは、地中海沿岸地方で1000年ほど前から飼育されてきたと言われる歴史のある犬です。
ただ、起源については定かではありません。
マルチーズやビション・フリーゼと同じビション系の祖先を持つと考えられおり、原産国のイタリア・ボローニャ地方で発達してきたため、この地の名前を取って「ボロニーズ」と名付けられたと言われています。

SasaStock/ Shutterstock.com
ボローニャ地方の愛玩犬として貴族を中心に可愛がられ、ルイ16世やスペインのフィリップ2世、ロシアの女帝エカテリーナなど、ヨーロッパの著名な貴族たちの寵愛(ちょうあい)を受けていたと言われています。
20世紀初頭の戦乱時でも、他の純血種のように数を減らして絶滅の危機に陥ることもなかったようです。

islavicek/ Shutterstock.com
戦後は、イタリアの繁殖家ジャンフランコ・ジャネリによって繁殖が進められ、1980年代後半には、海外にも輸出されるまでになりました。
現在でも、原産国イタリアを中心に、安定した個体数を維持しながら愛されている犬種です。
<ボロニーズ>カラダの特徴

Best dog photo/ Shutterstock.com
体長と体高がほぼ同じ長さのスクエアなプロポーションをしています。
わずかに卵型の頭と、目はダークで丸く、垂れ耳で、尻尾はゆるく巻いています。
平均的なサイズですが、体高はオスが27cm~30cmで、メスが25cm~28cm、体重がオス・メスともに2.5kg~4kgほどとされています。

Grisha Bruev/ Shutterstock.com
綿あめのようにふわふわしたシャギーコート(むく毛)が特徴的で、シングルコートで抜け毛も体臭も少なめです。
毛色については、ピュアホワイトのみが許されています。
小犬の時期には、耳やカラダにシャンパンカラーの模様がありますが、成長していくにつれて純白に変化していきます。
毛が抜けにくいので犬アレルギーが発症しにくい犬種とも言われています。
<ボロニーズ>性格の特徴

islavicek/ Shutterstock.com
一般的に小型犬は、やんちゃでよく吠えたりするイメージが強いかもしれません。
しかし、ボロニーズは物静かでおとなしい性格をしています。
人懐っこくて従順な面と、陽気で遊び好きな面を兼ね備えており、初心者でも比較的飼いやすい犬種と言えるでしょう。

SasaStock/ Shutterstock.com
他の犬や人間とも仲よくできる友好性を持っていますが、若干臆病なところがあり、自分よりカラダの大きな犬に対しては苦手意識があるようです。
でも、警戒心をむき出しにして吠えるというよりは飼い主の後ろに隠れるタイプです。
多頭飼いをする場合は、その辺りを配慮するようにしてください。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がりんごを食べても大丈夫?りんごの種やカロリーに注意!アレルギーは?
- 犬にりんごを与えても大丈夫なのでしょうか?りんごは「クエン酸」「ビタミン」「食物繊維」が含まれる栄養成分豊富な果物で人間にも大人気です...
- 【獣医師監修】犬がチョコレートを食べても大丈夫?少量舐めても中毒に!?原因と対処法!
- 犬がチョコレートを食べると中毒症状を起こすというのは有名な話ですよね。世間では「一口だけでも重症になってしまう」「チョコレートが毒とい...
- 【獣医師監修】犬にネギを少量でも食べさせては絶対にダメ!ネギ中毒の理由と対処法は?
- 犬がネギを食べてはいけないということを知っている方も多いと思います。しかし、なぜ、ネギを食べてはいけないのか?どのくらいの量のネギを食...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする