【獣医師監修】犬がスムージーを飲んでも大丈夫?使える食材と危険な食材は?メリットや注意点!
りんご、バナナ、キウイなどの果物や、にんじん、レタスなどの野菜を豊富に使用したスムージーはビタミンCや食物繊維が豊富で健康的な飲み物です。スムージーはとても人気のある飲み物ですが、愛犬に与えても大丈夫なのでしょうか?ここではスムージーのメリットや注意点だけでなく、簡単レシピもご紹介します。
更新日:

【獣医師】【ドックトレーナー】【トリマー】
ペットスペース&アニマルクリニックまりも 病院長
一般社団法人女性獣医師ネットワーク 代表理事
株式会社WVN代表取締役
【学歴・経歴】
◇1982年:東京生まれ、東京育ち
◇2001年:青山ケンネルスクールトリミング科 卒業
◇2007年:麻布大学獣医学部獣医学科 卒業
◇2009年:アニマルプラザ ドッグトレーナーズカレッジ 卒業
◇2009年:ペットスペース&アニマルクリニックまりも 開業
◇2011年:女性獣医師ネットワーク設立(2016年一般社団法人化)
◇2017年:株式会社WVN 設立
【資格】
◇獣医師
◇日本ドッグトレーナー協会 ドッグトレーナー A級ライセンス
◇日本アニマルアロマセラピー協会認定 アニマルアロマセラピスト
◇青山ケンネルスクールトリミング B級ライセンス
【所属】
◆一般社団法人 女性獣医師ネットワーク代表理事
【著作物】
「最新版 愛犬の病気百科」愛犬の友編集部
「犬にも人にも優しい飼い方のメソッド 愛犬をケガや病気から守る本」愛犬の友編集部
【ペットへの想い、職業上のペットとのかかわり】
18歳でトリマーとなり、以来ずっとペットの仕事をしています。
ペットとその家族のサポートをしたい、的確なアドバイスをしたいという思いから、トリマーとして働きながら獣医師、ドッグトレーナーになりました。
病気の予防、未病ケアに力を入れ、家族、獣医師、プロ(トリマー、動物看護師、トレーナー)の三位一体のペットの健康管理、0.5次医療の提案をしています。
現在の愛犬は「シーズー」。
看板犬、スタッフ育成のモデル犬として良きパートナーです。
ハムスター、うさぎ、ハリネズミ、ヨークシャテリアとも暮らしてました。
家族のいない犬の一時預かり、離乳前の子猫を育てるミルクボランティアなどもやってます。
目次
犬がスムージーを飲んでも大丈夫! ただし、犬に安全な食材を!

iStock.com/Ирина Мещерякова
使う食材の中には犬が食べられるものもあるので、食材に気をつければ、犬にスムージーを与えることは可能です。
「スムージー」とは、生の果物や野菜を何種類か組み合わせ、ミキサー(ブレンダー)にかけてとろとろにした飲み物のこと。
その起源は南アメリカはじめいくつかあったようですが、アメリカにおいてスムージーらしきものが登場したのは1920年代のこと。
健康食品ブームとなった1960~1970年代には、ミキサーの発展も相まって人気食品となり、現在では多くの国で親しまれています。
時とともに、徐々に甘味を控え、かつ凍らせない食材を使用するスタイルでも愛飲されるようになりました。
【参照元】HEALTHY SMOOTHIE HEADQUARTERS,The History of Smoothies: What Every Serious Smoothie Maker Should Know
Resrite Café,Origin of Smoothie
犬にスムージーを飲ませるメリットは?
メリット①「栄養素や酵素を効率的に摂取」

iStock.com/iprogressman
野菜や果物を「生」で使用するため、ビタミンをはじめとする熱によって壊れやすい栄養素を愛犬がそのまま摂取できます。
また、同じように、効率的に酵素も摂ることができます。
メリット②「フィトケミカル(ファイトケミカル)も摂取」

freeangle / PIXTA(ピクスタ)
抗酸化作用や抗ガン作用、免疫力向上作用などがあるポリフェノールやカロテノイドなどのフィトケミカル(ファイトケミカル)も、愛犬が効率よく摂取することができます。
メリット③「食物繊維が豊富」

Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)
果肉を絞るジュースとは違い、スムージーは、皮や種も丸ごと使用することで食物繊維が豊富となり、「不溶性食物繊維」と、「水溶性食物繊維」の両方を効率的に摂取することができます。
「不溶性食物繊維」は、愛犬の腸の蠕動(ぜんどう)運動や便通など腸内環境に働きかけ、「水溶性食物繊維」は、血糖値の上昇を抑制したり、血中コレステロールを低下させたりする他、善玉菌を増やす効果もあります。
メリット④「食欲が進まない犬(子犬や老犬)におすすめ」

Okssi68 / PIXTA(ピクスタ)
スムージーは、粉塵(ふんじん)、攪拌(かくはん)する分、少ない量でも、しっかり栄養素の補給ができます。
また、必要な栄養素などにあわせて、手作りできるほか、とろとろになっているので、愛犬の消化器官に負担をかけにくく、消化も早いでしょう。
そのため、子犬や老犬、食が進まない犬にはおすすめです。
【参照元】医療法人社団 玲瓏会 金町中央病院「フィトケミカルとは?」
公益社団法人 京都保健会 京都民医連中央病院「大腸がんと食物繊維」
犬にスムージーを与える時の注意点は?
注意点①「犬にとって安全な食材で作る」

iStock.com/LUX_8
犬に飲ませるスムージーを作るときは、犬にとって安全な食材かどうか、必ず確認しましょう。
注意点②「与え過ぎない」

iStock.com/alkir
果物類の糖分や野菜類のカリウムなど、ある栄養素が多く含まれる食材もあります。
犬にスムージーを与えるときは、量や回数など、与え過ぎには注意してください。
注意点③「冷凍した野菜や果物でお腹を壊さないように」

teresa / PIXTA(ピクスタ)
本来のスムージーは砕いた氷を入れたり、凍らせた野菜や果物を使うことがあります。
冷凍した野菜や果物を使う場合には、犬がお腹を壊さないように冷た過ぎない程度のスムージーを与えましょう。
注意点④「ご飯の前(食前)に」

iStock.com/damedeeso
スムージーをフードにトッピングすることもできますが、野菜や果物の酵素の働きを優先したいのであれば、ご飯の前に与えるほうが理想的です。
犬用スムージーに使える食材【果物】

iStock.com/5PH
犬にスムージーを与える際に利用できる果物には、以下のようなものがあります。
ただし、持病がある、投薬が必要という犬では、食材と薬剤との成分が作用し合うこともあるので、心配な場合は動物病院で相談しましょう。
犬用スムージーに使える【果物】 |
---|
スムージーに使える果物 ① 【りんご】 |
スムージーに使える果物 ② 【バナナ】 |
スムージーに使える果物 ③ 【キウイ】 |
スムージーに使える果物 ④ 【スイカ】 |
スムージーに使える果物 ⑤ 【みかん】 |
スムージーに使える果物 ⑥ 【メロン】 |
スムージーに使える果物 ⑦ 【桃】 |
スムージーに使える果物 ⑧ 【梨】 |
スムージーに使える果物①【りんご】

iStock.com/PixHound
りんごは犬の腸を整える食物繊維が豊富で、抗酸化作用や抗炎症作用などがあるポリフェノールは、皮や皮の近くに多く含まれます。

【獣医師監修】犬がりんごを食べても大丈夫?りんごの種やカロリ
りんごなどのフルーツが大好きな犬もいますが、犬がりんごやりんごの加工製品を食べても大丈夫なのでしょうか?また、子犬や老犬にはりんごを与えても大丈夫なのでしょうか?今回は、犬にりんごを与える際の注意点(アレルギー)やメリット・効果(抗酸化作用)、適量などについて詳しく解説します。
スムージーに使える果物②【バナナ】

iStock.com/OLEKSANDR PEREPELYTSIA
バナナに豊富に含まれるカリウムは新陳代謝に作用し、糖質の一種であるフラクトオリゴ糖は善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えます。
さらに、免疫力向上や、βカロテンによる抗酸化作用が期待できるだけでなく、食物繊維やエネルギー代謝に必要なビタミンB群も含まれます。

【獣医師監修】犬がバナナ(皮)を食べても大丈夫!?バナナのメ
人間では運動時の栄養補給などにも便利なバナナ。みかん、パイナップル、りんごなどと並んで、好きな犬の多い果物の一つですよね。犬はバナナを食べても大丈夫なのでしょうか?皮を食べてしまったら?バナナの食材としての特長や注意点、適量などについて詳しく解説します。
スムージーに使える果物③【キウイフルーツ】

iStock.com/Mizina
キウイフルーツはカリウムが豊富で、余分な塩分を排出するなど新陳代謝に役立ちます。
また、キウイフルーツは食物繊維はバナナよりも多く、いろいろな栄養素の含有率が高い果物の一つです。
酵素であるアクチニジンには、タンパク質を分解する促す作用もあります。

【獣医師監修】犬がキウイフルーツを食べても大丈夫!肥満や過剰
甘味と爽やかな酸味が特徴の果物キウイフルーツ。生でもすぐに食べられる手軽さもあり、愛犬にキウイフルーツを食べさせたくなるかもしれません。犬にキウイフルーツを食べても大丈夫なのでしょうか?今回は、犬にキウイフルーツを与える際の適量や注意点、キウイフルーツに含まれる栄養素やメリットなどについて解説します。
スムージーに使える果物④【スイカ】

iStock.com/Pineapple Studio
スイカは水分が約90%ながら、カリウムによる利尿作用やリコピンがもつ抗酸化作用などがあります。

【獣医師監修】犬がスイカを食べても大丈夫!?食べ過ぎやスイカ
ウリ科植物の果物で、夏の風物詩でもあるスイカ。メロンやバナナ同様、カリウムを多く含み、腎臓にいいとも言われます。犬はスイカを食べても大丈夫でしょうか? 皮や種は? スイカの食材としての特長や注意点、適量などを詳しく解説します。
スムージーに使える果物⑤【みかん】

iStock.com/MmeEmil
みかんは、ビタミンCやβカロテンなど抗酸化作用をもつ栄養素が豊富なのに加え、肝機能障害や骨粗しょう症などのリスクを低下させるという研究報告があります。
また、みかんには、疲労回復効果があるクエン酸も含まれている果物です。

【獣医師監修】犬がみかんを食べても大丈夫!?外皮や薄皮、種を
柑橘類の中でも人気の果物みかん。みかんが大好きな犬もいるかもしれません。愛犬にみかんを食べさせても大丈夫なのでしょうか?また、みかんの外皮や薄皮、加工品である缶詰やゼリー、アイスなどは与えても良いのでしょうか?今回は、犬にみかんを与える際の注意点(アレルギー・消化不良)や適量などについて詳しく解説します。
スムージーに使える果物⑥【メロン】

iStock.com/Josef Mohyla
赤肉のメロンに豊富に含まれているβカロテンは、ビタミンAに変換されることで、犬の目や皮膚、粘膜の健康維持に貢献します。
また、メロンはカリウムも豊富です。

【獣医師監修】犬がメロンを食べても大丈夫!?アレルギーに注意
高級フルーツのイメージがある、メロン。スイカと同じウリ科の植物の果実です。メロン以外にも桃やパイナップルなど、甘くてみずみずしい果物の好きな犬は多いですよね。犬はメロンを食べても大丈夫でしょうか?メロンの食材としての特長や注意点、適量などを詳しく解説します。
スムージーに使える果物⑦【桃】

iStock.com/BruceBlock
桃には、食物繊維による整腸作用やカリウムの働きによる新陳代謝作用などがあります。

【獣医師監修】犬が桃を食べても大丈夫!?「種」や「アレルギー
甘くてジューシーな桃は、夏の代表的なフルーツです。愛犬と旬の味覚を楽しみたいと思う飼い主もいると思いますが、犬は桃を食べても大丈夫なのでしょうか?桃に含まれる栄養素や犬に桃を食べさせるメリット、注意点などについて解説します。
スムージーに使える果物⑧【梨】

iStock.com/kuppa_rock
梨に含まれる糖アルコールの一種ソルビトールには、便通を整え、便秘予防の効果があります。
また、梨には、疲労回復効果があるアスパラギン酸も含まれてます。

【獣医師監修】犬が梨を食べても大丈夫!?種は与えてはダメ?梨
みずみずしさと、口に含んだ時の上品な甘さ。シャリっとした歯ごたえや、その芳醇な香りが人気の梨。秋の味覚の梨は、古くから人間にとって解熱作用や肝臓を保護するなどの薬効が知られています。人間に人気の梨ですが、犬が梨を食べても大丈夫なのでしょうか?ここでは、犬に梨を与える際の注意点などについて解説していきます。
犬用スムージーに使える食材【野菜】
犬にスムージーを与える際に利用できる野菜には、以下のようなものがあります。
ただし、持病がある、投薬が必要という犬では、食材と薬剤との成分が作用し合うこともあるので、心配な場合は動物病院で相談しましょう。
犬用スムージーに使える【野菜】 |
---|
スムージーに使える野菜 ① 【にんじん】 |
スムージーに使える野菜 ② 【スプラウト】 |
スムージーに使える野菜 ③ 【大葉】 |
スムージーに使える野菜 ④ 【チンゲン菜】 |
スムージーに使える野菜 ⑤ 【レタス】 |
スムージーに使える野菜①【にんじん】

midori_chan / PIXTA(ピクスタ)
にんじんのβカロテンの含有量は緑黄色野菜の中でもトップクラスです。

【獣医師監修】愛犬がにんじんを食べても大丈夫?「生」にんじん
「にんじんクッキー」「にんじんケーキ」など愛犬のおやつににんじんを与えたい飼い主さんもいると思います。また、生野菜を好む犬に「生」のにんじんを与えてもよいのでしょうか?ここでは、にんじんを愛犬に与える際のメリットや注意点、適量などについて解説していきます。
スムージーに使える野菜②【スプラウト】

しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)
βカロテンが豊富な豆苗や、疲労回復、消化促進、ダイエット効果などをもつアルファルファ、体内の抗酸化力や解毒力を高めるスルフォラファン(ファイトケミカルの一種)が含まれるブロッコリースプラウトなどがあります。
スムージーに使える野菜③【大葉】

dorry / PIXTA(ピクスタ)
大葉はビタミン、ミネラル、βカロテンが豊富で、血行促進や食欲増進、殺菌作用などがあります。
スムージーに使える野菜③【チンゲン菜】

しまじろう / PIXTA(ピクスタ)
チンゲン菜は、カリウムやβカロテン、ビタミンCなどが豊富です。
スムージーに使える野菜④【レタス】

freeangle / PIXTA(ピクスタ)
水耕栽培の野菜はカリウムやβカロテンを多く含んでいます。
レタスは、ビタミンC・Eの他、骨の形成に作用するビタミンKも含まれています。
ただし、微量ながらキシリトールが含まれていることには注意が必要です。

【獣医師監修】犬がレタスを食べても大丈夫?レタスが嫌い!?キ
サラダにはもちろん、茹でても、炒め物にしても美味しいレタスですが、愛犬がレタスを食べても大丈夫なのでしょうか?愛犬に与えるレタスの栄養素やメリット、与える際の量や注意点などについて解説していきます。
犬用スムージーに使える【乳製品】など
犬にスムージーを与える際に利用できる乳製品には、以下のようなものがあります。
ただし、持病がある、投薬が必要という犬では、食材と薬剤との成分が作用し合うこともあるので、心配な場合は動物病院で相談しましょう。
犬用スムージーに使える【乳製品】 |
---|
スムージーに使える乳製品 ① 【ヤギミルク】 |
スムージーに使える乳製品 ② 【プレーンヨーグルト】 |
スムージーに使える乳製品 ③ 【チーズ(カッティングチーズ)】 |
スムージーに使える乳製品 ④ 【絹ごし豆腐】 |
スムージーに使える乳製品①【ヤギミルク】

jazzman / PIXTA(ピクスタ)
ヤギミルクは栄養価が高いのに加え、消化が早く、犬のアレルギーも出にくいと言われています。
スムージーに使える乳製品②【プレーンヨーグルト】

freeangle / PIXTA(ピクスタ)
牛乳に乳酸菌をプラスすることで作られるヨーグルトは、発酵作用によってさらに栄養価が高まります。
牛乳のカルシウムもヨーグルトになることでより吸収されやすくなります。

【獣医師監修】犬がヨーグルトを食べても大丈夫?適量や注意点は
腸内環境を整え、便秘の解消、免疫力の向上に役立つ健康効果抜群のヨーグルト。ヨーグルトが大好きな犬もいますが、犬がヨーグルトを食べても大丈夫なのでしょうか?今回は、犬にヨーグルトを与える際の注意点(添加物)やメリット・効果(食いつき・乳酸菌)、適量などについて詳しく解説します。
スムージーに使える乳製品③【チーズ(カッテージチーズ)】

Elenglush / PIXTA(ピクスタ)
食物繊維を含む食品と一緒に食べることで完全食品になると言われる栄養価が高いチーズの中で、カッテージチーズはカロリーやナトリウムをはじめ、栄養素は総体的に低く、スムージーに使うのにおすすめです。

【獣医師監修】犬に人間用のチーズをあげても大丈夫?アレルギー
犬用のおやつとしても人気のチーズ。塩分が多く高カロリーなイメージもありますが、犬はチーズを食べても大丈夫なのでしょうか? カマンベールチーやどナチュラルチーズは? チーズも手作りできるって本当? チーズの食材としての特長や注意点、適量などを詳しく解説します。
スムージーに使える乳製品④【絹ごし豆腐】

iStock.com/SilviaJansen
絹ごし豆腐は木綿豆腐に比べてタンパク質やミネラル類、カロリーも低めです。
スムージーにするなら、滑らかさの点でも木綿豆腐よりおすすめです。

【獣医師監修】犬が豆腐(にがり)を食べても大丈夫?アレルギー
和食の定番食材である、大豆からできている豆腐。豆腐ハンバーグや豆腐ケーキなど、ヘルシーなごはんやおやつに使われるイメージがありますよね。犬は豆腐を食べても大丈夫なのでしょうか? にがりは?今回は、犬に豆腐を与える際の効果や注意点、適量などについて詳しく解説します。
【参照元】
「文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」」
一般社団法人 青森県りんご対策協議会「青森りんご」
日本くだもの農協「健康に役立つβクリプトキサンチンのパワー」
日東書院「手作り犬ごはんの食材帖」
犬に与えてはいけない【危険】なスムージーの食材!

iStock.com/MarsBars
犬に与えると危険なスムージーの食材もあるので注意が必要です。
犬に与えてはいけない、または注意を要する食材例!
食材 | 注意事項 |
---|---|
チョコレート・ココア | 成分であるテオブロミンが嘔吐や下痢、興奮、痙攣(けいれん)、発作などの中毒症状を引き起こし、最悪の場合は死に至ることも |
コーヒー、紅茶類 | カフェインの摂取で中毒症状が出ることがある |
タマネギ、ネギ類 | アリルプロピルジスルファイドという成分により、赤血球が破壊され、嘔吐や下痢、血尿、貧血などの中毒症状が見られる |
ぶどう類 | 原因ははっきりとしていないが、急性腎不全を起こし、重度であると尿毒症になることも |
トマト(完熟の赤い実を除く) | 毒性をもつトマチンという成分が、未熟な緑の実・茎・葉・花になるほど多く含まれている |
アボカド | 皮や種には毒性のある成分ペルシンが含まれている。実は大丈夫との考え方もあるが、まだ研究が十分になされていない |
砂糖 | 過剰摂取すると下痢や肥満などに影響する |

【獣医師監修】犬が食べると中毒やアレルギーを引き起こす危険な
人間にはご馳走である食べ物も、犬にとっては中毒症状やアレルギーを引き起こす可能性があります。ここでは、犬が食べると中毒やアレルギーを引き起こす危険な食べ物についてご紹介します。死亡例もある非常に危険な食べ物もありますので、ぜひ、今後の参考にしてください。
犬用スムージーレシピ!

iStock.com/jacoblund
愛犬におすすめのスムージーのレシピを紹介します。
野菜や果物は適当な大きさにカットし、様子を見ながらミキサーで1分近く攪拌(かくはん)してください。
犬に与える量は、体重1kgにつき大さじ1杯程度が目安ですので、残りはハチミツやシロップなどを入れて飼い主さんがお楽しみください。
愛犬のためのスムージーレシピ①

Mills / PIXTA(ピクスタ)
レタス:1枚~1枚半
にんじん:1本
リンゴ(皮付き):1個
水:少々
愛犬のためのスムージーレシピ②

Graphs / PIXTA(ピクスタ)
バナナ:1本
豆腐:1丁
ヤギミルク:少々
犬に与える「スムージー」のまとめ

iStock.com/fotyma
犬にスムージー与えることは可能ですが、犬にとって安全な食材かどうか気をつけましょう。
スムージーは栄養分が凝縮されているだけに、愛犬に与える量や回数にも気配りが必要です。
愛犬の健康を守ることができるのは飼い主だけです。
正しい知識を持って、愛犬と健康な生活を送りましょう。

【獣医師監修】犬が食べてもいい野菜!犬にあげてはいけない中毒の危険(ダメ)がある野菜!
普段、ドッグフードを与えている人でも、自分の食事のおすそ分けや、フードへのトッピングとして野菜をあげる機会があるのではないでしょうか? 体に良いと考えられている野菜の中でも「犬が食べてもいい野菜」と犬にあたえると中毒症状を引き起こす「危険な野菜」について解説していきます。

【獣医師監修】犬が果物を食べても大丈夫?おすすめの果物やあげてはダメ(危険)な果物!
もも、キウイ、スイカ、パイナップル、柿など、ダイエットにも人気の食べ物で、体にも良い効果があるされている果物。果物が大好きな犬もいますが、犬の食事やおやつに果物(フルーツ)を与えても大丈夫なのでしょうか?ここでは、犬が食べても良い果物とあげてはダメ(危険)な果物について解説していきます。ぜひ、今後の参考にしてください。

【獣医師監修】犬が食べると中毒やアレルギーを引き起こす危険な食べ物!与えてはダメ!
人間にはご馳走である食べ物も、犬にとっては中毒症状やアレルギーを引き起こす可能性があります。ここでは、犬が食べると中毒やアレルギーを引き起こす危険な食べ物についてご紹介します。死亡例もある非常に危険な食べ物もありますので、ぜひ、今後の参考にしてください。
あなたも一言どうぞ
コメントする