【獣医師監修】ミニチュア・ピンシャーの平均寿命、最高齢は?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
小鹿のような愛らしいルックスで人気の、小型犬のミニチュア・ピンシャー。細い四肢を守る生活の秘訣、なりやすい病気、健康寿命を延ばすポイントなどを心得て、ミニピンの略称で親しまれる小型犬との楽しい暮らしを実現しましょう。
- 更新日:


日本獣医畜産大学(現日本獣医生命科学大学)卒業
Royal Academy of Homoeopathy卒業
新宿鍼灸柔整専門学校卒業
【専門分野】
Aki Holistic Veterinary Care にて
◇鍼灸
◇ホメオパシー
◇ホモトキシコロジー
◇CCLT(Crystal Color Light Therapy)
◇漢方
などを用いたホリスティックケア
【資格】
◇獣医師
◇鍼灸師
◇日本獣医ホメオパシー認定医
【所属団体・学会】
◆一般財団法人 比較統合医療学会
◆一般社団法人 日本獣医ホメオパシー学会
◆日本ペット中医学研究会
【著作物】
・犬の臨床鍼灸学テキスト
(比較統合医療学会 犬の臨床鍼灸学テキスト編集委員会 編著)
【飼ってる動物】
雑種犬1頭(ウメ)
雑種猫2頭(あさり・うにお)
【ペット歴】
36年
【職業上でのペットとのかかわり】
縁あって家族になった動物達が飼い主さんと幸せに生涯を全うできるようお手伝いしたく、日々精進中です。
目次
ミニチュア・ピンシャー【平均寿命】は何歳?

iStock.com/primeimages
日本の家庭犬の平均寿命は、約14歳です。
サイズ別では小型犬がもっとも長生きだと考えられていて、ミニチュア・ピンシャーも長生き犬種のひとつ。
小型犬であるミニチュア・ピンシャーの平均的な寿命は「12~16歳」位です。

【獣医師監修】【小型犬の平均寿命】は何歳?小型犬は中型犬・大型犬より長生きなのは本当?
一般的に超小型犬や小型犬は中型犬や大型犬に比べて寿命が長いと言われていますが、小型犬の中でも、犬種によって寿命はそれぞれ異なります。チワワ、ヨークシャー・テリア、パピヨン、トイ・プードル、柴犬、ミニチュア・ダックスフンドなど、小型犬の犬種別の平均寿命や最高齢、長生きの秘訣やポイントについて解説します。
【参照元】一般社団法人 日本ペットフード協会「平成30年(2018年)全国犬猫飼育実態調査」
ミニチュア・ピンシャーの平均寿命【人間に換算する】と何歳?

iStock.com/anytka
ミニチュア・ピンシャーの平均寿命が14歳だと考えた場合、人間の肉体年齢に換算すると「72歳」位と言えるでしょう。
ミニチュア・ピンシャー【最高齢】は何歳?

iStock.com/mjohanson
国内でのミニチュア・ピンシャーの最高齢は「18歳」だと言われています。
ミニチュア・ピンシャー【寿命を縮める」 要因は?

iStock.com/Lena Maximova
ミニチュア・ピンシャーは、ドイツが原産の犬種です。
かつてドイツでは、小鹿(こじか)を意味するレイ・ピンシャーと呼ばれていたそうです。
ピンシャーとはドイツ語でテリアという意味で、もともとは田畑や納屋を荒らす小動物を駆除する役割を担っていました。
そのため、ミニチュア・ピンシャーはとても活発で俊敏、運動神経も抜群です。
体のサイズは小さくても、豊富な運動量を必要とします。

iStock.com/s-eyerkaufer
ミニチュア・ピンシャーの散歩ではただ歩くだけではなく途中で小走りをするといった工夫や、小動物を探して捕らえるという本能をかき立てるようなボール遊びなども、日々の暮らしに取り入れてあげたいものです。
ミニチュア・ピンシャーは、運動や刺激が不足すると、ストレスが溜まって心身ともに不健康になり、寿命が縮まってしまう恐れもあります。

【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。

iStock.com/Violetastock
ミニチュア・ピンシャーはジャンプ力もあり、逃げ足が速いため、テーブルの上のものを食べてしまい、誤飲によって動物病院に駆け込むケースも少なくありません。

【獣医師監修】犬のタバコの誤飲、影響は?ニコチン中毒で死亡の可能性も?対処方法や注意点!
犬にとってタバコは大変危険です。万が一犬がタバコを食べてしまうと、ニコチン中毒により最悪の場合は亡くなることもあります。飼い主が吸わなくても散歩中に吸い殻を口にするかもしれません。犬がタバコを食べてしまった時の対処方法や、日頃の注意点を解説します。
ぶどうや玉ねぎやキシリトールなど、犬が食べると中毒に陥る食材は、処置が遅れると命にもかかわります。

【獣医師監修】犬がぶどうを食べても大丈夫?中毒症状や腎不全での死亡例も!対処法は?
「ネギ」類や「チョコレート」は犬に与えてはいけない危険な食べ物として有名ですが、実は別名「畑のミルク」として有名な「ぶどう」にも犬にとって危険な成分が潜んでいます。犬がなぜぶどうを食べてはいけないのか、ここで解説していきます。

【獣医師監修】犬が玉ねぎを食べたり舐めたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬が玉ねぎを食べると中毒や貧血を起こし、最悪の場合は死亡することもあります。「少しくらい大丈夫」「玉ねぎが害なんて嘘」という意見もありますが、犬に玉ねぎを食べさせてはいけません。では、なぜ玉ねぎを犬に食べさせてはダメなのでしょうか?犬が玉ねぎを食べてはいけない理由や誤飲した場合の応急処置、対処法を詳しく解説します。

【獣医師監修】犬がキシリトール(ガム)を食べたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬がキシリトールを食べてはいけません。これは嘘やデマではなく、キシリトールによって犬は低血糖や肝不全を起こし、命に関わることもあるためです。キシリトールは食品や歯磨き粉、化粧品にも使われる人間にとって身近な存在。それだけに注意が必要です。キシリトールがダメな理由、誤飲した時の対処方法などについて詳しく解説します。
ミニチュア・ピンシャーとの生活では、家具の配置を工夫したり、愛犬が立ち入れないガードをキッチンやダイニングテーブル付近に設置するなどして、誤飲や誤食から愛犬を守れるように気を配りましょう。

【獣医師監修】犬が物にぶつかる。この症状から考えられる原因や病気は?
犬が歩行している際、物にぶつかる場合があります。これは、目や脳の疾患のサインかもしれません。よく見えているのか、距離感が把握できているのか、飼い主がよく観察する必要があります。今回は、犬が物にぶつかる原因や症状のチェック方法などを解説します。
【参照元】
一般社団法人 ジャパン ケネル クラブ「ミニチュア・ピンシャー - MINIATURE PINSCHER」
ミニチュア・ピンシャーが長生きするために【注意すべき病気!】

iStock.com/inga
ミニチュア・ピンシャーは以下の病気にかかりやすい傾向にあります。
ミニチュア・ピンシャー「注意すべき病気」①【膝蓋骨脱臼(パテラ)】
ミニチュア・ピンシャーは遺伝的な素因が関係すると考えられる、犬の「膝蓋骨脱臼(パテラ)」を発症しやすい犬種のひとつ。

【獣医師監修】「犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)」とは、膝関節にある皿のような骨が外れるという、犬でもっとも多い脱臼で、とくに小型犬に多く見られます。進行の予測が難しく、突然痛みが出たり、歩行困難になったりする場合もある「膝蓋骨脱臼」について解説します。
犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)を簡単に表現すれば、膝のお皿がはずれる病気がパテラで、軽度のグレード1から重度のグレード4までの段階に分けられます。
子犬期から、触診によって膝のお皿がはずれるのが確認できるケースもめずらしくありません。
ミニチュア・ピンシャーを迎えたら、定期的にかかりつけ医に膝の状態をチェックしてもらうようにしたいものです。

らぱしおん / PIXTA(ピクスタ)
犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)の療法として、温存療法を選択するケースもありますが、若齢でグレードが高い場合などは、外科手術による治療を獣医師にすすめられるでしょう。
膝蓋骨脱臼(パテラ)にかかると自然治癒は見込めず、無処置のままでいると加齢に伴って変形性関節炎なども併発する恐れも高まるので、獣医師と相談しながら治療法を選択してください。
関節によいサプリメントなどを飲ませるのも良いでしょう。

【獣医師監修】「犬の股関節形成不全」 原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の股関節形成不全(こかんせつけいせいふぜん)とは、股関節の発育がうまくいかず、変形や緩みが生じて、歩き方などがおかしくなる病気です。亜脱臼や脱臼、関節炎なども併発します。多くは遺伝によることが多いので、子犬の時からの観察や体重管理が大切です。

【獣医師監修】犬の足が腫れている。この症状から考えられる原因や病気は?
飼っている犬の足が腫れている時があります。痛みの有無にかかわらず歩く様子に変化が見られる場合は、関節炎や腫瘍などの疾患も考えられます。足が腫れる原因や気をつけたい症状、おもな病名などを解説します。
ミニチュア・ピンシャー「注意すべき病気」②【皮膚疾患】

iStock.com/sssss1gmel
ミニチュア・ピンシャーは皮膚疾患にかかりやすい傾向にあります。
アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、マラセチア皮膚炎、膿皮症といった皮膚病のほか、耳介などが脱毛するケースなども見られます。

現在リンク先の記事は公開されていません。
ミニチュア・ピンシャーが皮膚疾患にかかった場合、複数の皮膚疾患を併発している場合もあります。

iStock.com/Anetlanda
愛犬の皮膚にフケ、脱毛、いつもと違う臭い、発疹などが見られたら、なるべく早めに動物病院を受診しましょう。

【獣医師監修】犬のフケが多い。この症状から考えられる原因や病気は?
フケとは、皮膚の表皮の角質細胞が剥がれたものです。過剰なフケを形成する疾患を角化異常症とよび、おもな疾患には皮脂の量が増える脂漏症が挙げられます。あまりにもフケの量が多かったり、痒がっていたりする場合は、症状が悪化する前に早めに病院で診てもらいましょう。

【獣医師監修】犬が脱毛している。この症状から考えられる原因や病気は?
犬にとって毛(被毛)は、体温調節や外部の刺激から体を守るためにとても重要なもの。一口に「脱毛」と言っても、季節的な理由から疾患までさまざまな要因があります。あきらかに異変を感じる時は、病院で診察を受けましょう。
犬の場合は塗り薬だと舐めてしまう恐れがあるので、感染症の場合は、抗菌剤や抗生物質などの内服薬が必要になることもあります。
適切な治療法と、シャンプー療法などのケアによって、愛犬を痒みによるストレスから早く救ってあげましょう。

【獣医師監修】老犬がシャンプーを嫌がる理由は?シャンプーできない場合や頻度は?ポイントやコツ!
老犬のシャンプーはなにかと気をつかいます。足腰、体力ともに弱ってきている老犬では、極力シャンプーの回数を減らすのが一番です。そのためには、こまめに手入れをして清潔を保つこと。シャンプーが必要な時にも全身シャンプーの回数を減らして部分洗いをするなど、負担を減らすようにしてあげましょう。
サプリメントなどで全身の免疫力を高めることも、皮膚病の予防や治療の一助になります。
ミニチュア・ピンシャー「注意すべき病気」③【眼疾患】

iStock.com/javitrapero
ミニチュア・ピンシャーは、若齢からの白内障にかかりやすい犬種として知られています。

【獣医師監修】「犬の白内障」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の「白内障 (はくないしょう)」とは、目のレンズの役割をしている水晶体が白く濁り視覚障害を起こす病気です。重症化すると失明するので、進行しないうちに発見、治療を始めたいものです。犬の白内障の原因、症状、治療方法などを詳しく解説します。
犬の白内障を治療せずにいると、ぶどう膜炎、網膜剥離、緑内障などに進行する恐れがあります。

【獣医師監修】「犬のぶどう膜炎」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
「ぶどう膜炎(まくえん)」という病名には、なじみのない人も多いのではないでしょうか? 果物のぶどうの皮のように、眼球を裏打ちしていることから名付けられたとも言われる「ぶどう膜」。そこに何らかの原因で炎症が起こった状態を「ぶどう膜炎」と言います。その原因から予防法までを紹介します。
犬の緑内障は痛みを伴う眼疾患なので、愛犬のためにも、なるべく早期に白内障の治療を開始してください。

【獣医師監修】「犬の緑内障」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の「緑内障 (りょくないしょう)」とは、眼球内部の圧力が高まり、再生のできない中枢神経の一つである視神経を圧迫することで最終的に失明してしまう病気です。残念ながら発症してしまうと、完治はできません。原因、症状、治療方法など病気について詳しく解説します。
特に若齢のうちに発症する犬の白内障は進行するスピードが速いタイプが多いので、定期的にミニチュア・ピンシャーに目の検査を受けさせることをおすすめします。

iStock.com/Alexandra Draghici
愛犬が白内障だと診断されたら、進行を遅らせる目薬などにより治療をします。
高額医療にはなりますが、近年では人間同様の白内障手術も受けられるようになり、犬の生活の質の改善と失明の予防に役立っています。

【獣医師監修】「犬の白内障」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の「白内障 (はくないしょう)」とは、目のレンズの役割をしている水晶体が白く濁り視覚障害を起こす病気です。重症化すると失明するので、進行しないうちに発見、治療を始めたいものです。犬の白内障の原因、症状、治療方法などを詳しく解説します。
遺伝性の眼疾患である、進行性網膜萎縮(PRA)を発症するミニチュア・ピンシャーもいます。
進行性網膜萎縮(PRA)の根本治療はできず、最終的には視覚を失います。
暗い場所で愛犬が見えにくそうにしている初期症状(夜盲)に気づいたら、早めに獣医師に相談しましょう。

【獣医師監修】犬の目が見えない。この症状から考えられる原因や病気は?
「おっちょこちょいだから、よく物にぶつかる」という犬が、じつは片目を失明していた・・・。犬は目が見えなくなっても動きが変わらないことも多く、飼い主が視覚の低下や失明に気づくのが遅れることがあります。ドッグトレーナーからの指摘で、初めて異変に気づくケースもあるようです。
ミニチュア・ピンシャー【健康寿命を延ばす】ポイントや秘訣は?

iStock.com/primeimages
ミニチュア・ピンシャーは寒がりな犬種です。
だからと言って、冬の室内でもずっと洋服を着せっぱなしでは、皮膚への通気性が悪くなります。
また、特に子犬のうちに厚着をさせすぎてしまうと、体温の調節機能が健全な発達をしない可能性もあります。
ミニチュア・ピンシャーが、子犬や若齢のうちは、自宅の室内では厚着をさせないようにしましょう。

iStock.com/Marina Vedernikova
毛色がブラック&タンやチョコレート&タンのミニチュア・ピンシャーは、日差しの強い夏の散歩時は熱中症にも注意が必要です。
濃い色の被毛は熱を吸収しやすく、短毛のミニチュア・ピンシャーはすぐに体が熱くなってしまいます。
愛犬の夏の散歩時は、冷感素材の熱中症対策ウェアなど着用させるとよいでしょう。
その他、飼い主さんが手でアスファルトを触って熱く感じる時間帯は散歩を控えたり、外出時には保冷剤や飲み水を持参するなど、熱中症対策は万全にしたいものです。
ミニチュア・ピンシャー【老犬(シニア犬)】になったら起こることと対処法!

iStock.com/sssss1gmel
ミニチュア・ピンシャーが老犬になったら、寒い時期は室内でも保温性の高い洋服を着せてあげるようにしてください。

【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
特に、冬場の飼い主さんの就寝時などに暖房スイッチを切ってしまう家庭では、夜間は暖かいウェアを着せてあげましょう。
夏の留守番時などにエアコンを付けっぱなしにしておくことは、熱中症対策には必須。
けれども、シニア期以降のミニチュア・ピンシャーには、留守番時に過ごす部屋にひざ掛けサイズの毛布を敷いておくなどして、冷房で冷えてしまった場合に愛犬が体を温められるようにしておくのも重要なポイントです!

iStock.com/Marina Vedernikova
冬は気温で、夏はエアコンで、老齢のミニチュア・ピンシャーの体は冷えて血行が悪くなりがちに。
そんな時は、飼い主さんがスキンシップタイムを兼ねてマッサージをしてあげましょう。

【獣医師監修】犬のマッサージで痛み・コリを解消し免疫力アップ!お腹・首・足、部位ごとのやり方は?
愛犬とのスキンシップタイムには、マッサージやストレッチをしながら愛犬の健康を促進してあげるのがおすすめです。犬のマッサージ(ドッグマッサージ)のやり方と秘訣を学びましょう。飼い主さんも愛犬も、極上のリラックスタイムを!
愛犬の手先をやさしくもんであげたり、血行が不良になりやすい耳を撫でてあげたりするのがおすすめです。
全身を、愛犬が気持ちよさそうにしているのをチェックしながら、撫でたりもんだりしてあげてください。

【獣医師監修】老犬を介護する際の悩みは?病気や医療費、トイレなど介護のポイントやコツ!
老犬の介護生活には悩みがつきものです。それゆえに、試行錯誤と工夫は必要。そして、もう一つ大事なのが飼い主さんの気持ちの持ち方です。そうしたメンタル面も含め、老犬の介護について知っておきたいポイントをまとめました。各テーマについては、別の記事でお伝えします。

【獣医師監修】老犬の夜鳴き、原因や理由は?鳴きやまない場合の対処法やサプリメントなど予防法!
老犬の介護生活では、「寝たきりの愛犬が鳴き止まない」「夜鳴きを無視できない」など、夜鳴きに頭を悩ませる飼い主さんが多くいます。原因は認知症だけではなく、痛みや不快感などいくつか考えられます。夜泣きの原因や理由を探るとともに、その対処法や予防方法について詳しく解説していきます。

【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
ミニチュア・ピンシャー【寿命】まとめ

iStock.com/Marina Vedernikova
ドーベルマンを小さくしたような見た目に、凛々しさと愛らしさを共存させているミニチュア・ピンシャー。
活発で明るい性格も、一緒に暮らす人々を魅了しています。
そんなミニチュア・ピンシャーが元気で長生きできるように、適切な健康管理と日々の生活の工夫をしっかり実践してあげたいものです。

【獣医師監修】犬の平均寿命は?最高齢やギネス記録は?寿命を縮める要因や長生きの秘訣、ポイント!
トイ・プードル、ミニチュア・ダックスフンド、チワワなど、犬の平均寿命や年齢、ギネス記録はどれくらいなのでしょうか?また、小型犬と大型犬では寿命は異なるのでしょうか?今回は、犬の平均寿命だけでなく、寿命が短くなる理由や長生きの秘訣、ポイントなどについて解説します。

【獣医師監修】チワワの平均寿命は?寿命を縮める要因や死因は?長生で寿命を延ばす秘訣!
超小型のチワワは世界最小クラスの犬種で、元気で長生きをする犬種のひとつとしても知られています。チワワに心身ともに元気で長生きをしてもらうために、飼い主にできることはなんでしょうか?心臓病などチワワが気をつけるべき病気や生活の工夫ポイントなどとともに、役立つ知識を身につけておきましょう!

【獣医師監修】ミニチュア・シュナウザーの平均寿命や最高齢は?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
がっしりと頑丈な小型犬で性格も明るいので飼い方も難しくなく、近年、人気急上昇中のミニチュア・シュナウザー。いつくかの遺伝性疾患には注意しながら健康管理をしっかり行えば、きっと長生きしてくれるでしょう。

【獣医師監修】ポメラニアンの平均寿命はどれくらい?最高齢やギネス記録は?病気や死因、長生きの秘訣!
ふわふわもこもこの見た目が愛らしい、小型犬のポメラニアン。つい甘やかして肥満にさせると、呼吸器や関節に負荷をかけて健康寿命を縮めてしまいかねません。病気や老化を防止し、ポメラニアンにハッピーで長生きしてもらうための秘訣を心得ておきましょう!

【獣医師監修】ジャック・ラッセル・テリアの平均寿命、最高齢は?病気や老化を予防し、寿命を延ばす秘訣!
明朗快活という言葉がまさにぴったりの、小型犬のジャック・ラッセル・テリア。ドッグスポーツを楽しんだり、一緒にアクティブな生活を送るには最高のパートナーと言えます。いつまでも愛犬に元気で長生きしてもらうために、飼い主もしっかり長生きの秘訣やポイントを心得ておきましょう。

【獣医師監修】ミニチュア・ダックスフンドの平均寿命は?最高齢は?病気や死因、寿命を延ばす秘訣!
短い足と長いマズルが個性的で小型犬の中でも人気の、ミニチュア・ダックスフンド。見た目は愛らしい小型犬ですが、生粋の猟犬です。長生きする犬種としても知られるミニチュア・ダックスフンドが、家庭犬としても満たされて、健康で長生きできる秘訣を探っていきましょう!

【獣医師監修】トイ・プードルの平均寿命は?病気や死因は?老化、ストレスをなくし、寿命を延ばす秘訣!
カーリーヘアが愛らしい超小型犬のトイ・プードルは、老いても若く見える犬種です。運動神経も抜群で楽しいことが大好きなトイ・プードルの寿命は、いったい何年くらいなのでしょうか?トイ・プードルの行動の特徴から見えるかかりやすい病気、健康で長生きできる秘訣を紹介します。
あなたも一言どうぞ
コメントする